泉州ニュース

スナメリやイルカ、大阪湾をすみかに 海水中のDNA分析し裏付け 神戸大などの研究グループ(神戸新聞)

 絶滅が危惧されるスナメリなど小型鯨類について、大阪湾で調査を行っていた神戸大などの研究グループが、「環境DNA調査」という手法でスナメリが年間を通じて湾内に生息していることを裏付けた。水中マイクを使った鳴き声の調査ではハセイルカの生息も確認。研究者は「大都市圏に接しながらも生物多様性に富んだ大阪湾は国内でも注目すべき里海。将来へ残すためには幅広い関係者の連携が求められる」とする。(小林良多)

■海遊館、神戸須磨シーワールドなども協力

 スナメリは体長約1・5メートルで、熱帯から温帯アジアの沿岸に分布する。浅い海を好むため人間活動の影響を受けやすく、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストでは「危機」に分類され、絶滅のリスクが非常に高いとされる。

 国内では九州地方の「有明海・橘湾」、東海地方の「伊勢湾・三河湾」など五つの海域に生息。その一つである瀬戸内海の個体数は最多とされ、2002年報告の環境省調査では約7600頭と推計された。ただ大阪湾はこの調査の対象に含まれず、学術的データが乏しい状況だった。

神戸新聞

関連記事

コメント

PAGE TOP