【堺市南区】「栂文化会館」で第3回 子どもの育ち応援講演会「親も子どもも悩んでいる!『不登校』との向き合い方」
子どもも「学校に行きたいけど行けない・・・」「何でか朝しんどいな・・・」とさまざまな理由で悩んでいるけれど、親もどう接したらいいのか悩みますよね。一人ひとり感じ方が異なる中で、どう向き合っていけばいいのか一緒に考えませんか?開催日時令和7年2月20
泉州のイベントカレンダー
子どもも「学校に行きたいけど行けない・・・」「何でか朝しんどいな・・・」とさまざまな理由で悩んでいるけれど、親もどう接したらいいのか悩みますよね。一人ひとり感じ方が異なる中で、どう向き合っていけばいいのか一緒に考えませんか?開催日時令和7年2月20
【日時】2025年(令和7年)2月18日(火)・2月20日(木)いずれも午後1時30分~4時[終了した日程]2024年(令和6年)5月22日(水)・28日(火)9月26日(木)・27日(金)【内容】日本で唯一戦前から続く工芸用のガラス棒生産工場である「佐竹ガラ
開催日時2025年2月19日(水)20日(木)21日(金)AM10:00スタート開催場所堺東商店街周辺(南海高野線 堺東駅下車すぐ)チケット受け取り場所・特設チケット売り場【特設売り場】新栄ビルえすぽわーる前 〒590-00
応募作品の中から審査で選ばれた入賞及び入選作品と、招待作品を展示します。開催概要、作品規定は下記のとおり。募集要項(PDF:924KB)をよくご確認いただき、11月22日(金曜)~12月13日(金曜)の応募受付期間中にお申し込み願います。 開催概要
竹工芸は、丈夫でしなやかな竹の特質を活かし、竹の種類や編組(へんそ)技法を変えて、様々な用途にあった「かたち」が創られてきました。茶道具としては、わび茶を大成した千利休(1522~1591)が、花入に従来の精緻な唐物籃ではなく、漁師が使う目の粗い和物籃<魚籠(びく)>を用いたことがはじまり
堺市博物館では、堺の近現代のくらしや歴史を紹介する企画展「堺のくらし大百科」を開催します。私たちが普段使う道具や身の回りにある風景は、これまで様々に変化してきました。本企画展では、古写真やスケッチ画、実際に使われていた道具を通して、明治初期に存在した堺県、堺と博覧会の関わり、堺で使わ
信太小・幸小・鶴山台南小・鶴山台北小のみなさんの力作を展示します!会期令和7年(2025)1月21日(火曜日)から2月24日(月曜日・祝日)まで休館日は祝日を除く月曜日、祝日の翌日(土曜日・日曜日除く)開館時間は午前10時から午後5時まで(最終入館午後
美術館の茶室耐震補強工事(1期)が令和6年度に完了することを記念して開催します。桃山時代、江戸時代の茶碗、茶入を始め、釜、水指、向付、茶杓、棗などの各種の茶道具を陳列し、美術館が所蔵する茶道具の優品を鑑賞いただく機会とします。国指定品の国宝 青磁 鳳凰耳花生 銘万声、重要文化財 唐津 茶碗 銘三宝な
今年最初の個展が堺市立町家歴史館山口家住宅で開催される事になりました。江戸時代初期に建てられた歴史ある町家の雰囲気と併せて楽しんでいただけたら嬉しいです。只今絶賛準備中‼️^_^