2024 11

【貝塚市】市民文化祭2024

市民によって組織された貝塚市市民文化祭運営委員会を中心に、市民による文化の祭典「市民文化祭」を開催します。

開催日時:11月2日(土曜日)・3日(日曜日)・4日(月曜日)

開催場所:コスモスシアター・中央公民館(コスモスシアター内)・市役所6階多目的ホール

主催:貝塚市市民文化祭運営委員会・貝塚市教育委員会

共催:一般財団法人貝塚市文化振興事業団

行事

作品展示

2日 午前10時から午後5時

3日 午前10時から午後5時

4日 午前10時から午後3時

場所:コスモスシアター 小ホール、大ホールホワイエ

絵画・写真・書・俳句・陶芸・工芸・手芸・園芸・いけ花など

特別企画『善兵衛が観た未来プロジェクト』

場所:コスモスシアター 小ホール前スペース

岩橋善兵衛と天体写真展

2日 午前10時から午後5時

3日 午前10時から午後5時

4日 午前10時から午後3時

惑星軌道モビール作り(無料・先着150名)

3日 午前10時から なくなり次第終了

協力団体:貝塚ファミリー劇場

市民茶会(無料・全席いす席)

3日 午前10時から お菓子がなくなり次第終了

市民茶会場所:市役所6階 多目的ホール

中央公民館箏曲クラブによる生演奏も行います。

多目的ホール待合スペースに煎茶コーナーもあります。

和菓子作り体験(要申込・先着順・参加費200円)

3日 1.午前10時から  2.午前11時から  3.正午から  4.午後1時 5.午後2時から(各回24名)

和菓子はお一人様につき、一つです。

和菓子は持ち帰りできませんので、その場でお召し上がりください。

場所:中央公民館 料理室(コスモスシアター内)

講師:前田崇之氏(宝泉菓子舗)

申込方法:10月10日(木曜日)午前9時から10月31日(木曜日)午後5時15分まで【住所・氏名・電話番号・希望開始時間】を電話・メール(shakaikyoiku@city.kaizuka.lg.jp)・ファックスにて社会教育課まで。

絵の本ひろば(無料)

2日 午前10時から午後3時

3日 午前10時から午後3時

場所:中央公民館 講座室3

協力団体:NPO法人えーる

子どもアート広場(18歳未満のみ)

スノードーム作り(無料・先着250名)

3日 午前10時から午後3時(最終受付:午後2時30分)

場所:中央公民館 視聴覚室

協力団体:NPO法人えーる

ハーバリウムボールペン作り(無料・先着100名)

2日 午前10時から正午(最終受付:午前11時30分)

場所:コスモスシアター1階ロビー

協力団体:貝塚市PTA協議会OBG

文化祭2024チラシ (PDFファイル: 5.2MB)

2024年11月2日

2024 11/2

【堺市】「原池公園」で『第5回一輪花 堺花火まつり〉』

堺市の秋を彩る「一輪花 堺花火まつり」を今年も原池公園で開催! 会場には100店舗を超える縁日屋台と、30台のキッチンカーが登場!射的やくじびきなど、年齢問わずわくわくできる縁日や、地元の名物料理や流行のスイーツが楽しめるフードエリアも充実。メインステージの「第3回一輪花ダンスバトル大会」では、

【和泉市】「久保惣記念美術館」特別展『遊びのすがた ー工芸と絵画で見る玩具の美術ー』

和泉市久保惣記念美術館で開催の特別展1. 展覧会内容江戸時代の玩具に見る美と巧おとなや子どもが楽しんできた遊びに使われた玩具、ならびに遊びのありさまを描いた絵画で構成する展覧会です。江戸時代の作品を中心に、囲碁、かるた、羽子板、人形などの玩具と、屏風等に描かれた絵画を合わせて展示しま

【関西国際空港】「展望ホールスカイビュー」で『ラピート企画展』

(1)実施期間 2024年9月25日(水)~12月1日(日)[観覧時間]10時~17時 [休館日]年中無休(2)実施場所 関西国際空港 展望ホールスカイビュー メインフロア4階※電車・バス・飛行機でお越しの場合は、第1ターミナル前1番バスのりばから出発の展望ホール行きバス(無料)をご利用くだ

2024 11

【堺市】「堺市立中央図書館」で郷土資料展『堺市史ができるまで』

 本年は、大正13(1924)年に「堺市史」の編纂が始まって100年目にあたります。昭和4(1929)年~昭和6(1931)年にかけて刊行された堺市史は、その叙述や資料の収集量が膨大であることや、内容の質が高いことが、「大阪市史」とともに、戦前における全国地方史誌類のなかの白眉はくびと称され

【岸和田市】「きしわだ自然資料館」で、令和6年度特別展『海のめぐみをいただきます!』

周囲を海に囲まれた日本では、人々は多くの海のめぐみを食し、各地で独自の食文化が形成されてきました。しかし、そうして食べている水産物が海の中でどのような姿やくらしをしているのか、またどうやって食材の形になったのかはよく知られていません。本展では、水産物を代表する3つの生物をテーマとして、「海でのくらし

PAGE TOP