2025 2/11

【貝塚市】『貝塚市民スポーツの日』

令和7年2月11日に市民スポーツの日を開催します

当初、令和6年10月27日(日曜日)に予定しておりましたが、衆議院議員総選挙が同日での実施となったため、会場等の関係上中止となりました。

季節は変わりますが、2月11日(火曜日・祝日)に楽しい企画盛りだくさんで開催いたしますので、皆さんお誘いあわせの上、どうぞご来場ください。

貝塚市民スポーツの日

貝塚市民スポーツの日は、市民だれもが身近なところで、気軽に楽しく参加・体験できるスポーツ・レクリエ―ションイベントとして、毎年10月の第3日曜日に実施しています。

日頃、スポーツに接する機会のない市民の方に極的に働きかけ、市内のスポーツ人口拡大と各地域 (小・中学校区) におけるスポーツ活動の振興を図ることを目的としています。

イベントの企画・運営にあたっては、市内の各種団体が主体的に担い、色々な創意工夫を凝らしてスポーツの楽しさや興味・関心を啓発しています。

日時・実施会場

  • 令和7年2月11日(火曜日・祝日
  • 午前9時半~正午
  • 実施会場:市立総合体育館
    市立第一中学校
    大阪府立貝塚高校
    市立東山小学校

実施内容

総合体育館

  • 小学生対象『カンフー教室』父兄参加もOK/『太極拳体験教室』誰でも参加OK(太極拳連盟)
  • アジャタ(玉入れ)にチャレンジ(スポーツ推進委員協議会)
  • 卓球選手に挑戦だ!!(卓球連盟)
  • さぁ!ソフトバレーボールに挑戦だ!!(バレーボール連盟)
  • 少林寺拳法でゲームをしよう(少林寺拳法連盟)
  • 視覚障害者と市民との交流卓球(視覚障害者協会)
  • ストラックアウト(ソフトボール連盟)

市立第一中学校(グラウンド・体育館)

  • 今年も楽しくバイアスロン!!(スキー連盟)
  • コントロールシュート(貝塚バーディーズ  スポーツ少年団)
  • ペタンクをやってみよう(貝塚市ペタンククラブ)
  • サッカードットコム(サッカー連盟・貝塚JSC)
  • ジャベリックボール投げに挑戦!(陸上競技協会)
  • バドミントンでゲームに挑戦!!(バドミントン連盟・スポーツ少年団)
  • ラダーゲッターをやってみよう!!(スポーツ推進委員協議会)

大阪府立貝塚高校(グラウンド)

  • オリンピック種目!クリケットを体験しよう!(関西クリケット協会)
  • フライングディスクをやってみよう!!(スポーツ推進委員協議会)
  • 的をめがけて、ストライク!!(軟式野球連盟)

市立東山小学校(グラウンド・体育館)

  • グラウンド・ゴルフ(貝塚市こども会育成連合会)
  • モルックをやってみよう!!(スポーツ推進委員協議会)
  • 親子・ジュニアで少林寺拳法体験(少林寺拳法貝塚水間スポーツ少年団)
  • アジャタビンゴにチャレンジ!(アジャタ貝塚水間スポーツ少年団)
  • 「輪投げ」「ストライクアウト」でビンゴに挑戦!(葛城スポーツクラブ)
  • アジャタにチャレンジ!何個入るかな?(貝塚アジャタクラブ)

2025年2月11日

2025 2/11

【高石市】「カモンたかいし」で『カモンたかいしフェスティバル』

 2025年4月をもって、カモンたかいしは開館10周年を迎えます。2015年4月に開館し、高石市の皆様のみならず他市からも当館に多数ご来館いただき数々のスポーツを通じた大会・イベント・スクール教室を実施してまいりました。また防災体育館としての役割も担っている事から近隣地域住民の皆

2025 2

【堺市】「浜寺公園」で『ばら庭園「梅の花🌸」特別公開』

今まで、ばら庭園の閉園期間のため、SNSでしかご覧いただけなかった梅の花…。「可愛らしく咲き、甘い香りを漂わせる梅の花を、ぜひ見ていただきたい!!」とのことで、2月の土日祝限定で、ばら庭園内を特別公開いたします!小さくて珍しい『雲竜梅🌸』も休憩所付近にありますので、ぜひご覧く

【堺市】「鉄炮鍛冶屋敷」で企画展『生誕200周年記念 井上関右衛門壽次-歴史を遺した最後の堺鉄炮鍛冶-』

 鉄炮鍛冶屋敷(町家歴史館井上関右衛門家住宅)で、第2回企画展「生誕200周年記念 井上関右衛門壽次-歴史を遺した最後の堺鉄炮鍛冶-」を開催します。井上家第11代当主関右衛門壽次(ひさつぐ)(文政7年〔1824〕~明治41年〔1908〕)は、幕末、明治の激動の時代を生き抜いた最後の堺鉄炮

【堺市】「さかい利休の杜」で『竹工芸のかたちー伝統から革新へー』

 竹工芸は、丈夫でしなやかな竹の特質を活かし、竹の種類や編組(へんそ)技法を変えて、様々な用途にあった「かたち」が創られてきました。茶道具としては、わび茶を大成した千利休(1522~1591)が、花入に従来の精緻な唐物籃ではなく、漁師が使う目の粗い和物籃<魚籠(びく)>を用いたことがはじまり

【堺市】「堺市博物館」で企画展『堺のくらし大百科』

堺市博物館では、堺の近現代のくらしや歴史を紹介する企画展「堺のくらし大百科」を開催します。私たちが普段使う道具や身の回りにある風景は、これまで様々に変化してきました。本企画展では、古写真やスケッチ画、実際に使われていた道具を通して、明治初期に存在した堺県、堺と博覧会の関わり、堺で使わ

PAGE TOP