2025 2

【貝塚市】「Elbe BMW貝塚店」で特別展示 Elbe BMW museum『レーシングスピリットの創造者たち – キドニーグリルの伝説 vol.2』

Elbe BMW貝塚店(運営:エルベオート株式会社)は、2025年2月22日(土)・23日(日)・24日(月・祝)に、特別展示 Elbe BMW museum「レーシングスピリットの創造者たち – キドニーグリルの伝説 vol.2」を開催いたします。本イベントでは、328ロードスターを始めとするヒストリックカーと最新レーシングマシンを厳選して展示、BMWがどのようにスポーツカー文化を形成し、走りへの情熱を進化させてきたのか。各モデルを通じて、BMWの哲学とエンジニアリングの進化の歴史を体感できる特別な機会となるミュージアムイベントです。

328 roadster

■ イベント概要

開催日時: 2025.2.22(土)23(日)24(月・祝) 10:00~18:00 3日間

開催場所: Elbe BMW貝塚店 (〒597-0082 大阪府貝塚市石才285-1)

22,23,24日 Elbe BMW museum (ヒストリックカー、Elbeレーシング車両展示)

24日 モータージャーナリスト Special talk show 、 BMWファンミーティング Versammeln!!

 

Elbe BMW museum
レーシングスピリットを創造したBMWの歴代の名車を展示

● BMW 328 roadster(1936年) :

戦前のレーシングカーの傑作であり、当時の最先端技術を駆使したモデル。アルミ製の軽量ボディと、直列6気筒エンジンによる優れたパフォーマンスで、ミッレミリアやル・マンなどのレースで輝かしい成績を残しました。BMWのモータースポーツの基盤を築いた一台で、この車からキドニーグリル=高性能な走りのBMWを象徴するブランドイメージアイコンとなり、BMWのフィロソフィを表明し続けています。

● BMW 1600TI(1966年) :

BMWニュークラシックカーの先駆けで市販車とモータースポーツの融合を進化させたモデルです。

コンパクトでありながらダイナミックな走りを実現したモデルで、後の3シリーズの礎を築いた重要な存在。スポーティなサスペンション設定と、パワフルな直列4気筒エンジンによって、日常使いとドライビングの楽しさを両立させました。

● BMW 2002 turbo(1968年) :

BMWが生み出した伝説のスポーツセダン。

ターボモデルは欧州初の量産ターボ車として知られています。モータースポーツでも活躍し、そのパフォーマンスとシャープなハンドリングにより、多くのファンを魅了しました。BMWツーリングカーの成功を象徴するモデルで、現在のBMWの礎を築きました。

● Elbe BMW M2 CS Racing  :

M2 CSはサーキット志向の高性能コンパクトスポーツモデル「M2 CS」をベースに、軽量化を施すとともにサーキットで高いパフォーマンスを発揮するための装備を搭載したモデル。

Elbeレーシングチームがチューンナップしてレースに参戦する車両を展示します。

ラッピングを斬新し、新しいデザインでお披露目です。

● BMW M2(最新モデル) :

BMWのスポーツカーDNAを受け継ぐ最新の市販車。

BMW M社が現代のスポーツカーとして生み出した究極のコンパクトハイパフォーマンスカー。

最新のMエンジン技術と最適化されたシャシー設計により、卓越した走行性能とダイナミックなドライビング体験を提供します。02シリーズの哲学を引き継いでいます。

■ Elbe BMW museum 車両選定・展示コンセプト

BMWが長年にわたり培ってきたレーシングスピリットと革新性を象徴する5台を厳選し展示します。これらのモデルは、BMWがそれぞれの時代でスポーツカー市場に革新をもたらし、ブランドのDNAを形成してきたことを示します。

BMW 328は、1930年代における技術革新の象徴であり、軽量アルミボディとエアロダイナミクスを活用した設計が当時のレース界に革命をもたらしました。高い走行性能を誇り、耐久レースで数々の勝利を収め、BMWのスポーツカー文化の礎を築いたモデルです。

BMW 1600Tは、戦後のBMWが新たな方向性を打ち出した重要なモデルであり、コンパクトながらも俊敏な走りを実現したことで、欧州スポーツセダン市場を確立しました。BMW 2002は、その延長線上にあり、ターボ技術を初めて採用した革新的なモデルとして、さらなる進化を遂げました。ターボエンジンによる圧倒的な加速とスポーティなハンドリングは、BMWの「駆けぬける歓び」を世界に広めるきっかけとなりました。

最新のBMW M2は、M社の技術の粋を集めた一台であり、現代のハイパフォーマンスカーとしてBMWのレーシングスピリットを最前線で体現しています。モータースポーツの経験から生まれた技術が投入され、パワートレイン、シャシー、空力性能のすべてが高度に最適化されており、BMWのレーシングDNAを未来へと継承する役割を担っています。

BMWがどのようにスポーツカー文化を形成し、走りへの情熱を進化させてきたのかを展示をとおして体感していただきたいと考えます。各モデルを通じて、BMWの哲学とエンジニアリングの進化をお楽しみください。

 

スペシャルイベント special event

Special talk show 24日 第一部10:30〜 第二部13:00〜 第三部15:00〜
BMW ファン ミーティング Versammeln!! 24日 14:00〜

 (当日若干時間は前後することをご了承ください)

◼️ここでしか聞けない! スペシャルトークショーを開催

本イベントの目玉として、BMWのモータースポーツとその哲学に深く切り込むトークショーを開催

します。モータージャーナリストの菰田 潔 氏を迎え、Elbe BMWが考える「感性と走りのフィロソフィ」について語り、これからのElbe BMWの未来を展望します。BMWが積み上げてきたレーシングスピリットと、それを現在に引き継ぐ情熱がどのように次世代へと継承されていくのか。

ここでしか聞けない深い話をお届けします。

 

モータージャーナリスト 菰田 潔 氏

1984年から新型車の試乗記事を執筆し、運転技術や交通問題に精通。1989年からBMW Driving Experienceチーフインストラクター。30年以上にわたりドイツ・ニュルブルクリンク北コースを毎年走行し、BMW M Nordschleifeの日本人向けインストラクターを務める。BOSCH認定CDRアナリストとして交通事故解析も手掛ける。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会長、日本カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)選考委員、JAF交通安全・環境委員会委員。著書『BMWの運転テクニック』『クルマの運転術』『あおり運転被害者、加害者にならないためのパーフェクトガイド』など。

 

Elbe BMW メカニック 中薮 正祥

入社2020年10月

前職はトヨタ・メカニック(4年)

現有車 320iセダン

「目の前の物をコツコツ積み重ね成長したい」

その思いをたくさんのお客様の歓びに繋げていきたい。

Elbe BMW モータースポーツ事業部長 有海 元之

現有車 840dクーペ

1991年BMW入社。以後も23年にわたり全国のBMW Groupディーラースタッフの教育に携わる。

現在は、エルベオート株式会社にて新事業であるM Motorsport& Classic事業部長兼、社内講師を務める。これからも「勇気と自信をもって決して諦めることなく最後までやり抜きチャレンジしていく」ことを忘れず、1人でも多くのお客様にBMWとモータースポーツの素晴らしさを伝え歓んでいただきたい。

Elbe BMW マーケティングディレクター 武田 紳吾

現有車 320dツーリング

1991年Elbe BMW入社。BMW一筋のクルマ好き。メカニックの経験も現在の仕事にも大いに活かせている。根っからの走り好きで愛車のツーリングワゴンにロードバイクやゴルフバックを積みアクティブな休日を過ごす傍ら仕事は頑固なほど拘りを持ちお客様目線で本音を語る。「人生に駆け抜ける歓びを」を多くのお客様に体験してもらいたい。

 

第1部テーマ 
 キドニーグリルの伝説 BMW走りのフィロソフィ
今回の展示のコンセプトの元となった328ロードスターの創り上げたキドニーグリルの伝説から始まり、そこからBMWの走りに対するフィロソフィを紐解き、どのように現在のモデルまで紡がれてきたのかを展示モデルを眺めながら、ヒストリックな視点、メカニックの視点などから語ります。
第2部テーマ 
 Elbe BMWの考える「走り」「駆け抜ける喜び」 届けたい「感性の覚醒」とは?

Elbe BMWは感性の覚醒をもたらせることのできる唯一無二の価値を持つディーラー。レーシングチームを有し、ヒストリックカーを扱います。BMWのレーシングスピリットをレースという極限の場で実践的に学び、それを理念として顧客体験に反映する独自の価値を提供しています。Elbe BMWの考える、お客様に届けたい、感じてもらいたい、共有したい「走り」とは?「喜び」とは?それらをどう考え、お客様に届けるのか? 「感性」が覚醒されるとは?

レースという最新の経験とヒストリックカーという技術の革新の歴史を知るということの両方から語ってもらいます。
第3部テーマ 
 Elbe BMWの創るモビリティカルチャーと地域創生

Elbe BMWはBMWという車を扱ってきた様々な経験と知識を南大阪地域の人々暮らしや文化を豊かにする地域創生に生かせると考え、新たなモビリティ&地域文化創生拠点の創造をスタートさせます。ヒストリックカーコレクションを持つ堺市との取り組みのさらなる発展など、このイベントはそのスタートとなります。

■BMWファンミーティング  Versammeln!!
BMWを愛するすべてのファンに贈る、特別な一日——。

「Versammeln !! Elbe BMWファンミーティング」 が、ついに開催決定!

Versammelnはドイツ語で集まれの意。

このイベントでは、BMWの世界を知り尽くしたモータージャーナリスト菰田 潔 氏や

Elbe レーシングチーム・ヒストリックカーメカニックと身近に話せるまたとない機会。

あなたの愛車のBMWを囲んで、クルマの魅力、ドライビングの奥深さ、最新技術について

話しませんか?  ※Elbe Fun Meetingへの参加は事前申し込み必要
https://forms.gle/1zB2QXWcCanuSELc6

 

 

来場者記念:  保冷トートバック/ Elbe Fan Meetingステッカー

来場抽選会:  事前来場Web予約のうえ  当日会場発表 レーシングテディベア 3名

各種コンテスト:

走行距離賞      走行距離が一番多い車両オーナー

年式賞        年式が一番古い車両オーナー

ワンオーナー賞     車歴の一番長い車両オーナー

ドレスアップ賞    純正パフォーマンスパーツの点数がい一番多い車両オーナー

洗車マニア賞     当日一番綺麗に来場し洗車に拘りのある車両オーナー

その他

 

BMWというブランドに惚れ込み、”駆けぬける歓び” を共有する仲間たちが集う、最高のイベントです。BMWオーナー他店で購入された方でも大歓迎。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

日時 2月24日 (月 祝日)  14:00~16:00

会場 Elbe BMW 貝塚店 新規店舗建設予定地(現Elbe BMW貝塚店並び東100m)

https://maps.app.goo.gl/cJFtXmgfGQjJ1bYu6

2025年2月22日

2025 2/22

【堺市中区】「堺市教育文化センター(ソフィア・堺)」で『なかとしょかんにいこう!』

中区のボランティア団体と図書館で、子ども向けの行事「なかとしょかんにいこう!」を開催します。絵本の読み聞かせやおはなし、わらべうた、人形劇など、楽しい催しがたくさん!工作のじかんもあります。参加無料です。お申込み不要でご参加いただけます。ぜひ、お越しください!なか

2025 2

【堺市】「浜寺公園」で『ばら庭園「梅の花🌸」特別公開』

今まで、ばら庭園の閉園期間のため、SNSでしかご覧いただけなかった梅の花…。「可愛らしく咲き、甘い香りを漂わせる梅の花を、ぜひ見ていただきたい!!」とのことで、2月の土日祝限定で、ばら庭園内を特別公開いたします!小さくて珍しい『雲竜梅🌸』も休憩所付近にありますので、ぜひご覧く

2025 2

【和泉市】「人権文化センター」で上映会『ぼくが性別「ゼロ」に戻るとき』&レインボーカフェ

性の多様性やジェンダーなどが気になる人、知りたい人のための居場所です。参考図書、DVDコーナー、ラジオ番組アーカイブコーナー、パネル「LGBTの困りごと」の展示などをします。開室時間内はご自由にご来室ください。飲食物の持ち込みも自由です。★フレンドリー企画小さいお子さん連れや障害のある方

【堺市】「さかい利休の杜」で『竹工芸のかたちー伝統から革新へー』

 竹工芸は、丈夫でしなやかな竹の特質を活かし、竹の種類や編組(へんそ)技法を変えて、様々な用途にあった「かたち」が創られてきました。茶道具としては、わび茶を大成した千利休(1522~1591)が、花入に従来の精緻な唐物籃ではなく、漁師が使う目の粗い和物籃<魚籠(びく)>を用いたことがはじまり

【堺市】「堺市博物館」で企画展『堺のくらし大百科』

堺市博物館では、堺の近現代のくらしや歴史を紹介する企画展「堺のくらし大百科」を開催します。私たちが普段使う道具や身の回りにある風景は、これまで様々に変化してきました。本企画展では、古写真やスケッチ画、実際に使われていた道具を通して、明治初期に存在した堺県、堺と博覧会の関わり、堺で使わ

【和泉市】「久保惣記念美術館」で常設展『茶道具 ―久保惣コレクションの優品―』

美術館の茶室耐震補強工事(1期)が令和6年度に完了することを記念して開催します。桃山時代、江戸時代の茶碗、茶入を始め、釜、水指、向付、茶杓、棗などの各種の茶道具を陳列し、美術館が所蔵する茶道具の優品を鑑賞いただく機会とします。国指定品の国宝 青磁 鳳凰耳花生 銘万声、重要文化財 唐津 茶碗 銘三宝な

PAGE TOP