2025 2/28

【貝塚市】「ひと・ふれあいセンター」で講演会『ジェンダー平等に向けた働き方・暮らし方』

開催場所・会場
ひと・ふれあいセンター
開催日・期間
2月28日(金曜日)午後7時から8時45分
イベントの種類分野
講座・講演会 / 人権・国際交流
申込み
02月01日(土曜日)から 02月28日(金曜日)

持続可能な社会の発展のために

ジェンダー問題は、女性やLGBTQ+の問題と思われがちですが、男性にとっても決して他人事ではありません。「男性は仕事、女性は家庭」という固定的性別役割分担の問い直しは、男性の生きづらさ解消の鍵です。ひとりひとりが仕事・地域・家庭で活き活きと生活を送るためのワーク・ライフ・バランスについて考えます。

日時 2月28日(金曜日)午後7時から8時45分 (午後6時30分開場)

会場 ひと・ふれあいセンター

講師 多賀太さん(関西大学文学部教授)

定員 100人(定員になり次第締切)

手話・点字資料が必要な方は、2月18日(火曜日)までにご連絡ください。

申込 ひと・ふれあいセンター窓口、電話、Eメール、ファックスで、氏名・住所・電話番号をお知らせください。

メールでの申込みはこちらから http://mail-to.link/m9/1j3b1t9

多賀太さんのプロフィール

専門は、教育社会学、家族社会学、ジェンダー学。1990年代から男性問題の解決に取り組む「メンズリブ」の市民活動に参加。男性の変化を足掛かりにジェンダー平等推進に取り組む「一般社団法人チェンジングメン」共同代表、公益財団法人日本女性学習財団評議員、NPO法人デートDV防止全国ネットワーク理事。著書に『ジェンダーで読み解く 男性の働き方・暮らし方』(時事通信出版局)、『男子問題の時代?』(学文社)、『揺らぐサラリーマン生活』(編著、ミネルヴァ書房)など。

2025年2月28日

2025 2

【泉佐野市】「泉佐野センタービル」で『低体温症予防 無料体操教室』

低体温症による死亡者は毎年1,000人以上、これは熱中症の死亡者よりも多い年があるほどです。シニア向けの健康ジム「アレリスポーツ」(運営:京都紅夢グループ 株式会社T&D、所在地:大阪府泉佐野市、代表:林 信義)では、身近に潜む本当は怖い低体温症の予防をテーマに無料の体操教室を、2025年2月15日

【堺市】「さかい利休の杜」で『竹工芸のかたちー伝統から革新へー』

 竹工芸は、丈夫でしなやかな竹の特質を活かし、竹の種類や編組(へんそ)技法を変えて、様々な用途にあった「かたち」が創られてきました。茶道具としては、わび茶を大成した千利休(1522~1591)が、花入に従来の精緻な唐物籃ではなく、漁師が使う目の粗い和物籃<魚籠(びく)>を用いたことがはじまり

【堺市】「堺市博物館」で企画展『堺のくらし大百科』

堺市博物館では、堺の近現代のくらしや歴史を紹介する企画展「堺のくらし大百科」を開催します。私たちが普段使う道具や身の回りにある風景は、これまで様々に変化してきました。本企画展では、古写真やスケッチ画、実際に使われていた道具を通して、明治初期に存在した堺県、堺と博覧会の関わり、堺で使わ

【和泉市】「久保惣記念美術館」で常設展『茶道具 ―久保惣コレクションの優品―』

美術館の茶室耐震補強工事(1期)が令和6年度に完了することを記念して開催します。桃山時代、江戸時代の茶碗、茶入を始め、釜、水指、向付、茶杓、棗などの各種の茶道具を陳列し、美術館が所蔵する茶道具の優品を鑑賞いただく機会とします。国指定品の国宝 青磁 鳳凰耳花生 銘万声、重要文化財 唐津 茶碗 銘三宝な

PAGE TOP