エントリーはこちら
- 令和6年12月1日(日)~令和7年1月17日(金)
初めてインターネットからエントリーする方はRUNNETに事前登録をしておきましょう
■旬のいちご狩りを海辺で体験!今回で2回目の開催となる本イベントは、前回よりもさらにボリュームアップ!収穫体験に加え、いちごをたっぷり使ったパフェ作り体験やいちごにちなんだワークショップも実施いたします。いちごを通じて「食」と「農」のつながりを感じられる、この特別な機会をぜひ
ことしも いずみおおつDANCE&MARCHE 開催決定です。テクスピアホールの大ホールとホアイエを使ってのイベントです。2025年3月2日(日)の10時スタート、入場無料です。
わーいむび〜🦖♪いずみおおつでかつどうしているおともだちたちと@kodomo_eikaiwa_club@panda_club.oyako@luckyclover_minna@oyakotaisoもんぱで@montoparkいべんとするむ
高齢者の救急搬送が増加するなか、高齢者の方が住み慣れた地域で安心して暮らせるように、「堺市における医療と介護の連携をすすめる関係者会議(いいともネットさかい)」では、「第27回 健康さかい21 健康フェア」にブースを出展して、高齢者の在宅療養と救急搬送における救急救命・心肺蘇生について啓発します
株式会社TryHard Japan(大阪市中央区)は、2025年3月2日(日)、SENNAN LONG PARKにて「SENNAN DANCE BATTLE vol.4」を開催いたします。「SENNAN DANCE BATTLE」公式サイト:https://www.tryhardjapane
株式会社antiqua(本社:大阪府和泉市)が手掛ける南大阪の滞在型ショッピングモール『WHATAWON(ワタワン)』で、2025年3月1日(土)・2日(日)の2日間、和歌山の絶品グルメが集結する「紀州上手いもの発見祭」を開催いたします。こだわりの食材や職人技が詰まったマーケットに加え、和歌山を代表
竹工芸は、丈夫でしなやかな竹の特質を活かし、竹の種類や編組(へんそ)技法を変えて、様々な用途にあった「かたち」が創られてきました。茶道具としては、わび茶を大成した千利休(1522~1591)が、花入に従来の精緻な唐物籃ではなく、漁師が使う目の粗い和物籃<魚籠(びく)>を用いたことがはじまり
堺市博物館では、堺の近現代のくらしや歴史を紹介する企画展「堺のくらし大百科」を開催します。私たちが普段使う道具や身の回りにある風景は、これまで様々に変化してきました。本企画展では、古写真やスケッチ画、実際に使われていた道具を通して、明治初期に存在した堺県、堺と博覧会の関わり、堺で使わ
美術館の茶室耐震補強工事(1期)が令和6年度に完了することを記念して開催します。桃山時代、江戸時代の茶碗、茶入を始め、釜、水指、向付、茶杓、棗などの各種の茶道具を陳列し、美術館が所蔵する茶道具の優品を鑑賞いただく機会とします。国指定品の国宝 青磁 鳳凰耳花生 銘万声、重要文化財 唐津 茶碗 銘三宝な