2025 1/30

【泉大津市】「保健センター」で市民健康講座『ストップ動脈硬化‼今日からできる予防の習慣』

動脈硬化について

市では、泉大津市健康づくり推進条例に基づき、市民一人ひとりが自分にあった健康づくりに取り組めるよう、ヘルスリテラシーの向上をめざし、健康教育や健康相談などの学びの場の充実に取り組んでおり、今回、「動脈硬化」をテーマにした健康講座を開催いたします。

動脈硬化とは、動脈の壁にコレステロールがたまり、硬くなったり狭くなったりして血液の流れが悪くなる状態です。高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病は、喫煙やメタボリックシンドロームとともに、動脈硬化を進めてしまうことが分かっています。

これらの病気は自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに動脈硬化が進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。その結果、ある日突然、狭心症や心筋梗塞、脳卒中など、命に関わる恐ろしい疾患を引き起こすことがあります。足の血管が狭くなれば歩くときに痛みを感じる場合や、完全に閉塞してしまうと切断に至ることもあります。

そのため、たとえ自覚症状がなくてもこれら生活習慣病を放っておかないことや、体重を管理すること、禁煙することは動脈硬化を進めないためにとても大切です。

今回、医師から動脈硬化について直接お話を聞く機会を設けます。ぜひ、日々の健康づくりにお役立てください。

内容

【タイトル】ストップ動脈硬化‼今日からできる予防の習慣

~心筋梗塞や脳梗塞を防ぐために~

【プログラム】

・動脈硬化の成り立ちと原因

・日常生活で取り入れやすい予防法

・開場からの質疑

【日時】令和7年1月30日(木曜日)午後1時30分~2時30分(午後1時開場)

【場所】泉大津市立保健センター3階(泉大津市宮町2-25 総合体育館隣り)

【定員】50名

【料金】無料(保育のみひとりにつき500円)※保育定員5人(未就学児対象)

【講師】和手 麗香氏(いずみ脳神経内科院長)

【申込】随時、保健センター窓口、電話、またはウェブ

※保育の申込のみ1/16(木曜日)までに保健センターへお電話ください

この記事に関するお問い合わせ先

〒595-0013 泉大津市宮町2番25号 健康づくり課(保健センター)
電話番号:0725-33-8181 ファクス:0725-33-4543

2025年1月30日

【堺市】「鉄炮鍛冶屋敷」で企画展『生誕200周年記念 井上関右衛門壽次-歴史を遺した最後の堺鉄炮鍛冶-』

 鉄炮鍛冶屋敷(町家歴史館井上関右衛門家住宅)で、第2回企画展「生誕200周年記念 井上関右衛門壽次-歴史を遺した最後の堺鉄炮鍛冶-」を開催します。井上家第11代当主関右衛門壽次(ひさつぐ)(文政7年〔1824〕~明治41年〔1908〕)は、幕末、明治の激動の時代を生き抜いた最後の堺鉄炮

【堺市】「さかい利休の杜」で『竹工芸のかたちー伝統から革新へー』

 竹工芸は、丈夫でしなやかな竹の特質を活かし、竹の種類や編組(へんそ)技法を変えて、様々な用途にあった「かたち」が創られてきました。茶道具としては、わび茶を大成した千利休(1522~1591)が、花入に従来の精緻な唐物籃ではなく、漁師が使う目の粗い和物籃<魚籠(びく)>を用いたことがはじまり

【堺市】「堺市博物館」で企画展『堺のくらし大百科』

堺市博物館では、堺の近現代のくらしや歴史を紹介する企画展「堺のくらし大百科」を開催します。私たちが普段使う道具や身の回りにある風景は、これまで様々に変化してきました。本企画展では、古写真やスケッチ画、実際に使われていた道具を通して、明治初期に存在した堺県、堺と博覧会の関わり、堺で使わ

PAGE TOP