2025 2/7

【泉大津市】「テクスピア大阪」で元宝塚女優の華雅りりかさんによる『健康力向上プロジェクト 特別コンサート&トークショー』

女性特有の健康課題の改善に向けて実施したプロジェクトの成果報告と、元宝塚女優の華雅りりかさんによる、健康づくりと美容にまつわるコンサート&トークショーを実施します。

日時

2月7日(金曜日)午後7時~8時30分(開場は6時30分~)

場所

テクスピア大阪 大ホール

対象

市内在住、在勤、在学の人(子連れの同伴可)

定員

先着300人 参加費無料

申込

2月2日(日曜日)までにウェブでお申し込みください

問合

保健センター 0725・33・8181

【注意事項】

応募多数の場合は先着順となります。結果はメールでお知らせします。
申し込みは、同伴者を含め1人1回です。
座席の権利の譲渡は、いかなる場合も禁止します。
座席は、コンサート開場後、先着順となります。
車いすを利用する人は、その旨を記入してください。

2025年2月7日

【堺市】「鉄炮鍛冶屋敷」で企画展『生誕200周年記念 井上関右衛門壽次-歴史を遺した最後の堺鉄炮鍛冶-』

 鉄炮鍛冶屋敷(町家歴史館井上関右衛門家住宅)で、第2回企画展「生誕200周年記念 井上関右衛門壽次-歴史を遺した最後の堺鉄炮鍛冶-」を開催します。井上家第11代当主関右衛門壽次(ひさつぐ)(文政7年〔1824〕~明治41年〔1908〕)は、幕末、明治の激動の時代を生き抜いた最後の堺鉄炮

【堺市】「さかい利休の杜」で『竹工芸のかたちー伝統から革新へー』

 竹工芸は、丈夫でしなやかな竹の特質を活かし、竹の種類や編組(へんそ)技法を変えて、様々な用途にあった「かたち」が創られてきました。茶道具としては、わび茶を大成した千利休(1522~1591)が、花入に従来の精緻な唐物籃ではなく、漁師が使う目の粗い和物籃<魚籠(びく)>を用いたことがはじまり

【堺市】「堺市博物館」で企画展『堺のくらし大百科』

堺市博物館では、堺の近現代のくらしや歴史を紹介する企画展「堺のくらし大百科」を開催します。私たちが普段使う道具や身の回りにある風景は、これまで様々に変化してきました。本企画展では、古写真やスケッチ画、実際に使われていた道具を通して、明治初期に存在した堺県、堺と博覧会の関わり、堺で使わ

PAGE TOP