2025 2/4

【泉大津市】「テクスピア大阪」で『落語で笑って楽しく学ぶ!消費者トラブル対策講座~賢い消費者になろう~』

消費者トラブルは年々巧妙化し、被害が後を絶ちません。消費者トラブルの手口や対策方法について、落語で笑って楽しく学びませんか?どなたでもお気軽にご参加ください。

講演内容

落語で笑って楽しく学ぶ!消費者トラブル対策講座~賢い消費者になろう~

日時

令和7年2月4日(火曜日)午後1時30分から3時

講師

落語家 桂 三扇(かつら さんせん)氏

平成4年甲南女子大学在学中、桂三枝(現:6代桂文枝)に入門。男性がほとんどの落語界で女流落語家として活躍中。女性であるが故に弟子修業時代や仕事でのハンディがあり、その体験の中で人への心遣いや思いやりを学ぶ。キャッチフレーズは「小さな体で大きな仕事」

場所

テクスピア大阪 小ホール

定員

100名(申し込み多数の場合は抽選)

申込方法

オンライン(泉大津市公式申請フォーム「Graffer(グラファー)」)

参加を希望する人は、以下のリンクから必要事項を入力のうえ、申し込みください。

郵便・電話・ファクス

参加を希望する人は、以下の必要事項を記入のうえ、令和7年1月24日(金曜日)【必着】までに申し込みください。

1.参加者氏名
2.住所
3.電話番号

 

郵便:〒595-8686(住所不要)人権くらしの相談課 市民消費者講座担当者 宛
電話:0725-33-1131 人権くらしの相談課 市民消費者講座担当者 宛
ファクス:0725-21-0412 人権くらしの相談課 市民消費者講座担当者 宛

 

申込期限

令和7年1月24日(金曜日)
※応募状況等により、申込期限を延長する場合があります。

2025年2月4日

【堺市】「さかい利休の杜」で『竹工芸のかたちー伝統から革新へー』

 竹工芸は、丈夫でしなやかな竹の特質を活かし、竹の種類や編組(へんそ)技法を変えて、様々な用途にあった「かたち」が創られてきました。茶道具としては、わび茶を大成した千利休(1522~1591)が、花入に従来の精緻な唐物籃ではなく、漁師が使う目の粗い和物籃<魚籠(びく)>を用いたことがはじまり

【堺市】「堺市博物館」で企画展『堺のくらし大百科』

堺市博物館では、堺の近現代のくらしや歴史を紹介する企画展「堺のくらし大百科」を開催します。私たちが普段使う道具や身の回りにある風景は、これまで様々に変化してきました。本企画展では、古写真やスケッチ画、実際に使われていた道具を通して、明治初期に存在した堺県、堺と博覧会の関わり、堺で使わ

PAGE TOP