2025 2/24

【泉大津市】「テクスピア大阪」で『第8回おづぷらざフェスタ』

市民や行政、事業者が協力し、助け合いと協働による活発なまち、暮らしやすい地域を目指し、展示や体験ブース、ステージ発表等により、市民公益活動をPRするおづぷらざフェスタを今年も開催します!

ここから始まる市民の輪

・日時 : 2025年2月24日(月㊗)

・会場:テクスピア大阪 大ホール

(泉大津市旭町22-45)

※泉大津駅から徒歩5分

・参加費:無料

・主催:第8回おづぷらざフェスタ実行委員会

■内 容■

泉大津市で活躍する市民活動団体による展示や体験ブース、ステージ発表。その他、

①今年のゲストは中学校吹奏学部🎷

②人気のお店が集合

③子どもも楽しめる!?ブース多数出店

④豪華!?プレゼントがもらえるクイズラリー開催🎁(プレゼントはなくなり次第終了します。)

⑤「おづみん」や「むびお」もくるよ!🐑🦕

▲注意事項等▲

❶ゴミは各自持ちお持ち帰り下さい。

❷イベント中の映像、写真、記事、記録などのテレビ、新聞、雑誌、インターネットなどへの掲載権は主催者に属します。

❸ワークショップは、材料費等がかかるものがございます。

『チラシ配架ご協力のお願い』

おづぷらざフェスタのチラシを配架させていただけないでしょうか?

「置いていいよ」というお店・施設の方は、ご一報いただけましたら幸いです✨

☎問い合わせ先

泉大津市市民活動支援センター(おづぷらざ) 旭町22番45号テクスピア大阪5階

電 話:0725-24-9016 (9:30~21:00 日月祝日はお休みです)

メール:info@oduplaza.org

2025年2月24日

2025 2/24

【岸和田市】岸和田城天守復興70周年記念『岸和田城武者行列』

​概要2024年11月5日、岸和田城は天守復興から70周年を迎えました。メモリアルイヤーである2024年には、春・夏・秋と記念イベントを実施してきました。冬の最後の記念イベントとして「岸和田城武者行列」を開催します。武者行列の大将には田村淳さんをお迎えし、天正11年の岸和田城攻城戦・蛸地蔵伝説に

2025 2

【堺市】「浜寺公園」で『ばら庭園「梅の花🌸」特別公開』

今まで、ばら庭園の閉園期間のため、SNSでしかご覧いただけなかった梅の花…。「可愛らしく咲き、甘い香りを漂わせる梅の花を、ぜひ見ていただきたい!!」とのことで、2月の土日祝限定で、ばら庭園内を特別公開いたします!小さくて珍しい『雲竜梅🌸』も休憩所付近にありますので、ぜひご覧く

2025 2

【貝塚市】「Elbe BMW貝塚店」で特別展示 Elbe BMW museum『レーシングスピリットの創造者たち – キドニーグリルの伝説 vol.2』

Elbe BMW貝塚店(運営:エルベオート株式会社)は、2025年2月22日(土)・23日(日)・24日(月・祝)に、特別展示 Elbe BMW museum「レーシングスピリットの創造者たち - キドニーグリルの伝説 vol.2」を開催いたします。本イベントでは、328ロードスターを始めとするヒス

【堺市】「さかい利休の杜」で『竹工芸のかたちー伝統から革新へー』

 竹工芸は、丈夫でしなやかな竹の特質を活かし、竹の種類や編組(へんそ)技法を変えて、様々な用途にあった「かたち」が創られてきました。茶道具としては、わび茶を大成した千利休(1522~1591)が、花入に従来の精緻な唐物籃ではなく、漁師が使う目の粗い和物籃<魚籠(びく)>を用いたことがはじまり

【堺市】「堺市博物館」で企画展『堺のくらし大百科』

堺市博物館では、堺の近現代のくらしや歴史を紹介する企画展「堺のくらし大百科」を開催します。私たちが普段使う道具や身の回りにある風景は、これまで様々に変化してきました。本企画展では、古写真やスケッチ画、実際に使われていた道具を通して、明治初期に存在した堺県、堺と博覧会の関わり、堺で使わ

【和泉市】「久保惣記念美術館」で常設展『茶道具 ―久保惣コレクションの優品―』

美術館の茶室耐震補強工事(1期)が令和6年度に完了することを記念して開催します。桃山時代、江戸時代の茶碗、茶入を始め、釜、水指、向付、茶杓、棗などの各種の茶道具を陳列し、美術館が所蔵する茶道具の優品を鑑賞いただく機会とします。国指定品の国宝 青磁 鳳凰耳花生 銘万声、重要文化財 唐津 茶碗 銘三宝な

PAGE TOP