2025 2/20

【堺市南区】「栂文化会館」で第3回 子どもの育ち応援講演会「親も子どもも悩んでいる!『不登校』との向き合い方」

子どもも「学校に行きたいけど行けない・・・」「何でか朝しんどいな・・・」とさまざまな理由で悩んでいるけれど、親もどう接したらいいのか悩みますよね。
一人ひとり感じ方が異なる中で、どう向き合っていけばいいのか一緒に考えませんか?

開催日時

令和7年2月20日(木曜)午後1時30分~3時

開催場所

堺市立栂文化会館 第1会議室

講師

宮岡愛子さん(みんなの学校 マイスター)

対象

堺市在住の小中学生を育てている方(南区在住の方優先)

定員

25人

参加費

無料

持ち物

筆記用具

申込方法

堺市電子申請システム(予約はこちらから) 
令和7年2月1日(土曜)午前9時~2月17日(月曜)午後5時30分

2025年2月20日

【堺市】「さかい利休の杜」で『竹工芸のかたちー伝統から革新へー』

 竹工芸は、丈夫でしなやかな竹の特質を活かし、竹の種類や編組(へんそ)技法を変えて、様々な用途にあった「かたち」が創られてきました。茶道具としては、わび茶を大成した千利休(1522~1591)が、花入に従来の精緻な唐物籃ではなく、漁師が使う目の粗い和物籃<魚籠(びく)>を用いたことがはじまり

【堺市】「堺市博物館」で企画展『堺のくらし大百科』

堺市博物館では、堺の近現代のくらしや歴史を紹介する企画展「堺のくらし大百科」を開催します。私たちが普段使う道具や身の回りにある風景は、これまで様々に変化してきました。本企画展では、古写真やスケッチ画、実際に使われていた道具を通して、明治初期に存在した堺県、堺と博覧会の関わり、堺で使わ

【和泉市】「久保惣記念美術館」で常設展『茶道具 ―久保惣コレクションの優品―』

美術館の茶室耐震補強工事(1期)が令和6年度に完了することを記念して開催します。桃山時代、江戸時代の茶碗、茶入を始め、釜、水指、向付、茶杓、棗などの各種の茶道具を陳列し、美術館が所蔵する茶道具の優品を鑑賞いただく機会とします。国指定品の国宝 青磁 鳳凰耳花生 銘万声、重要文化財 唐津 茶碗 銘三宝な

PAGE TOP