2025 2

【堺市】「堺市立文化館」で『第78回 堺市展』

応募作品の中から審査で選ばれた入賞及び入選作品と、招待作品を展示します。
開催概要、作品規定は下記のとおり。
募集要項(PDF:924KB)をよくご確認いただき、11月22日(金曜)~12月13日(金曜)の応募受付期間中にお申し込み願います。

 
開催概要
募集部門 絵画、立体造形、写真、書道・てん刻(4部門)
開催日時 1期:立体造形(一般)、写真、書道・てん刻
令和7年2月11日(火・祝)~2月16日(日)
※2月12日(水)は全館休館のため観覧できません。
2期:絵画、立体造形(招待)
令和7年2月19日(水)~2月23日(日)
開催場所 堺市立文化館 ギャラリー
(堺市堺区田出井町1-2-200 ベルマージュ堺弐番館)
応募資格 満15歳以上(中学生を除く)
応募点数 一人1部門につき1点
応募費用 1点につき1,000円
作品搬入 委託搬入:令和7年1月23日(木)13時~16時
直接搬入:令和7年1月24日(金)10時~17時
令和7年1月26日(日)10時~13時
 
作品規定
部門 作品の大きさ等 額の規定 備考
絵画 ○20号(50cm×72.7cm)以上
50号(116.7cm×116.7cm)以内
○版画については50号(116.7cm×116.7cm)以内
額を使用する場合は仮額装(額幅5cm以内)のこと 日本画、水墨画、洋画、版画等。
屏風、軸、色紙は不可。
キャンバスを使用しない場合はマット加工可。
立体造形 ○台置き:45cm×60cmの台に載せられるもの
(ただし、カバー掛け展示の場合は内寸44cm×60cm)
○床置き:1.5m×1.5m以内
○壁掛け:額を含めて縦1.8m×横1.2m以内
額を使用する場合は額も作品の大きさに含むこと 彫刻、陶芸、染色、染織、漆芸、木工、竹工、金工、人形、七宝、ガラス、その他。
いずれも安定して展示できるもの。重量は全体で100kg以内、単体1個は30kg以内。(人力で安全に移動及び設置できるものに限る。)
※前後、天地の分かる展示見本の写真又はレイアウト図を必ず添付してください。
写真 ○四つ切(25.4cm×30.5cm)またはA4(21cm×29.7cm)以上
全紙(45.7cm×56cm)以内
(紙焼きプリント又はプリンタによるプリントアウト作品のみ)
額装またはマットパネル等使用のこと 組み写真は3枚以内。
※組み写真の場合は、展示見本の写真又はレイアウト図を必ず添付してください。
書道・てん刻  額装した仕上がり寸法
○縦型175cm×90cm以内
○横型50cm×170cm以内
○方形95cm×95cm以内
額装のこと 軸は不可。臨書不可。てん刻は印影のみ。
申込完了後に届く指定用紙に釈文を記入し、作品とともに提出すること。(展示の際、掲示しますので、丁寧にご記入ください。)

2025年2月11日

2025 2/11

【高石市】「カモンたかいし」で『カモンたかいしフェスティバル』

 2025年4月をもって、カモンたかいしは開館10周年を迎えます。2015年4月に開館し、高石市の皆様のみならず他市からも当館に多数ご来館いただき数々のスポーツを通じた大会・イベント・スクール教室を実施してまいりました。また防災体育館としての役割も担っている事から近隣地域住民の皆

2025 2

【堺市】「浜寺公園」で『ばら庭園「梅の花🌸」特別公開』

今まで、ばら庭園の閉園期間のため、SNSでしかご覧いただけなかった梅の花…。「可愛らしく咲き、甘い香りを漂わせる梅の花を、ぜひ見ていただきたい!!」とのことで、2月の土日祝限定で、ばら庭園内を特別公開いたします!小さくて珍しい『雲竜梅🌸』も休憩所付近にありますので、ぜひご覧く

【堺市】「鉄炮鍛冶屋敷」で企画展『生誕200周年記念 井上関右衛門壽次-歴史を遺した最後の堺鉄炮鍛冶-』

 鉄炮鍛冶屋敷(町家歴史館井上関右衛門家住宅)で、第2回企画展「生誕200周年記念 井上関右衛門壽次-歴史を遺した最後の堺鉄炮鍛冶-」を開催します。井上家第11代当主関右衛門壽次(ひさつぐ)(文政7年〔1824〕~明治41年〔1908〕)は、幕末、明治の激動の時代を生き抜いた最後の堺鉄炮

【堺市】「さかい利休の杜」で『竹工芸のかたちー伝統から革新へー』

 竹工芸は、丈夫でしなやかな竹の特質を活かし、竹の種類や編組(へんそ)技法を変えて、様々な用途にあった「かたち」が創られてきました。茶道具としては、わび茶を大成した千利休(1522~1591)が、花入に従来の精緻な唐物籃ではなく、漁師が使う目の粗い和物籃<魚籠(びく)>を用いたことがはじまり

【堺市】「堺市博物館」で企画展『堺のくらし大百科』

堺市博物館では、堺の近現代のくらしや歴史を紹介する企画展「堺のくらし大百科」を開催します。私たちが普段使う道具や身の回りにある風景は、これまで様々に変化してきました。本企画展では、古写真やスケッチ画、実際に使われていた道具を通して、明治初期に存在した堺県、堺と博覧会の関わり、堺で使わ

PAGE TOP