2025 2/13

【堺市】「堺市産業振興センター」で『経営者向けインシデント対応机上演習』&『情報セキュリティ担当者向けリスク分析ワークショップ』

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)及び関西サイバーセキュリティ・ネットワーク事務局(近畿経済産業局・近畿総合通信局・一般財団法人関西情報センター)は、堺市、公益財団法人堺市産業振興センター、独立行政法人情報処理推進機構と共催で、サイバーセキュリティ月間(※)中である令和7年2月13日(木曜日)に「経営者向けインシデント対応机上演習」及び「情報セキュリティ担当者向けリスク分析ワークショップ」を同日開催します。
※サイバーセキュリティ月間:毎年2月1日~3月18日

1.イベント概要

経営者向けインシデント対応机上演習

サイバー攻撃を受けた場合の担当者への指示・判断、顧客対応等、経営者がとるべきインシデント対応の一連の流れを体験できます。ランサムウェア感染事故に遭った際の対応や、事前の備えについて、実際に役立てることができるので、ぜひご参加ください。

開催日時

令和7年2月13日(木曜)午前10時から午後1時(午前9時30分より受付開始)

対象者

中小企業の経営層

定員

20人

プログラム概要

【1】講習 セキュリティインシデントの対応のポイントを学びます。
【2】演習1(初動対応) 事例企業において発生したランサムウェア感染時の初動対応について、演習を交えてディスカッションを行います。
【3】演習2(復旧・再発防止、公表) ランサムウェア感染からの業務・システムの復旧や再発防止・公表について、演習を交えてディスカッションを行います

情報セキュリティ担当者向けリスク分析ワークショップ

セキュリティ対策を行うために重要なリスク分析について情報資産の洗い出しから対策まで、一連の流れをワークショップ形式でわかりやすく学びます。「重要な情報資産ってどれのこと?」「リスク分析の方法がわからない」といった方は、ぜひご参加ください。

開催日時

令和7年2月13日(木曜)午後2時から午後5時まで(午後1時30分より受付開始)

対象者

中小企業の情報セキュリティ担当者

定員

40人

プログラム概要

【1】情報資産の洗い出し どのような情報資産があるか洗い出して重要度を判断
【2】リスク値の算定 優先的・重点的に対策が必要な情報資産を把握
【3】情報セキュリティ対策の決定 リスクの大きな情報資産に対して必要とされる対策を決める

イベント共通事項

場所

堺市産業振興センター 5階 コンベンションホール
(大阪府堺市北区長曽根町183番地5)
※オンラインでの配信はございません。

講師

ビットフロー・マネジメント株式会社 原 一矢 氏
情報処理安全確保支援士、CISSP、中小企業診断士。電子機器メーカー、一般財団法人関西情報センター勤務後、2021年独立。事業継続と成長の観点から、企業の知的資産(強み)に着目し、情報セキュリティ対策を含む経営全般の支援を行っている。

参加費

無料

共催

関西サイバーセキュリティ・ネットワーク事務局(近畿経済産業局・近畿総合通信局・一般財団法人関西情報センター)、堺市、公益財団法人堺市産業振興センター、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)

2.申込方法

申込方法

以下URLの申込フォームからお申し込みください。
申込フォーム

申込締切

令和7年2月9日(日曜)午後11時59分
※定員になり次第、募集を締め切らせていただきます。ご了承ください。

2025年2月13日

2025 2/13

【泉大津市】「テクスピア大阪」で『泉北就職情報フェア』

働き方や雇用の在り方が多様化し、就職や雇用情勢が厳しい現代において、求職者と泉北地域の企業のミスマッチを解消し、就労の促進と雇用の安定を図ることを目的に、泉北就職情報フェアを開催します。当日は、合同就職面接会や求職者向けセミナーの開催、また、各種相談コーナーを開設します。いず

【泉大津市】「もんとパーク」で『そうだ!みんなで集まろう!!~イベントに参加しよう~』

そうだ!みんなで集まろう!!~イベントに参加しよう~2024年7月から誰でも参加できる「ラジオ体操」と「居場所カフェ」をもんとパークでスタートした泉大津市地域包括支援センターですが、さらに10月からは子どもから大人まで楽しめるイベントを開催!2024年10月10日 (木)はその第一回

【堺市】「さかい利休の杜」で『竹工芸のかたちー伝統から革新へー』

 竹工芸は、丈夫でしなやかな竹の特質を活かし、竹の種類や編組(へんそ)技法を変えて、様々な用途にあった「かたち」が創られてきました。茶道具としては、わび茶を大成した千利休(1522~1591)が、花入に従来の精緻な唐物籃ではなく、漁師が使う目の粗い和物籃<魚籠(びく)>を用いたことがはじまり

【堺市】「堺市博物館」で企画展『堺のくらし大百科』

堺市博物館では、堺の近現代のくらしや歴史を紹介する企画展「堺のくらし大百科」を開催します。私たちが普段使う道具や身の回りにある風景は、これまで様々に変化してきました。本企画展では、古写真やスケッチ画、実際に使われていた道具を通して、明治初期に存在した堺県、堺と博覧会の関わり、堺で使わ

PAGE TOP