2025 2/1

【堺市】「健康福祉プラザ」で『堺じゅさんフェスタ』

このイベントは、授産製品の認知度を高め、障害者福祉サービス事業所での障害のある方々の日常の活動を知っていただき、障害への理解を深められることを目的に実施します。

参加していただく障害福祉サービス事業所のみなさんと来場者、事業所同士や利用者同士、障害のある方もない方もみんなで交流し、相互理解が深まるよう、親睦の芽が生まれるようなイベントです。

健康福祉プラザで大々的に開催するのは初めて!!

今回は、全7区から賛同いただいた障害福祉サービス事業が参集します。

授産製品の展示販売や福祉事業所によるワークショップなどを通じて、授産活動の魅力を体感してください。

*授産活動について、もっと詳しく

イベント内容

  • 開催日時 令和7年2月1日(土) 10:00~15:00
  • 場所   堺市立健康福祉プラザ (堺市堺区旭ヶ丘中町4丁3番1号)

授産製品の展示販売 (場所:1階ロビー&体育室 時間:10:00~15:00)

堺市内各区から障害福祉サービス事業所ネットワークが大集合!!

美味しい焼菓子やかわいい雑貨を展示販売します。ぜひ、お気に入りの商品を見つけてくださいね。

堺市授産製品コンクール市長賞を受賞した製品も販売しています。

*右写真は、第13回堺市授産製品コンクール市長賞受賞製品です。(販売商品の一例)

堺市授産製品コンクールについては、こちら

キッチンカーと屋台 (場所:1階屋外広場 時間:10:30~14:30)

堺市内の障害福祉サービス事業所によるキッチンカー屋台です。寒い冬にぴったりのほっこり焼き芋やスイーツ、本格的なネパールカレーから温かいスープまで、お腹も心も満たされる絶品メニューが勢揃い!!ぜひご賞味ください!

*売り切れ次第、終了します

一緒に楽しもう!ステージショー (場所:体育室 時間:下記参照 )

心躍るわくわくショータイムをお届けします。年齢や障害のあるなしに関わらず楽しめます。

  • みんなで楽しもう!わくわくステージショー

「楽しいことならおまかせ!まるたせんせ」によるステージです。歌遊び、マジック、ゲーム、紙芝居と盛りだくさんの内容です。

時間 第1部 10:30~11:30

   第2部 13:00~14:30

*第1部と第2部で内容が違いますので、どちらも楽しんでいただけます。

  • ダンスパフォーマンス

「初芝立命館高等学校ダンス部」のステージです。圧巻のダンスパフォーマンスをお楽しみに!

時間 14:00~14:10

啓発展示 「笑顔でつなぐ未来の輪 ~みんなが安心して過ごせる社会へ~」                                   (場所:1階ロビー 時間:10:00~15:00 ※体験ブースは、13:00~15:00)

授産活動の大切さや意義を紹介するパネル展示「地域と共に歩む授産活動」を行います。また、「合理的配慮を考える~広がる可能性~」をテーマに、視覚・聴覚障害者センターによるパネル展示や、生活に役立つサポートグッズの体験ブースもご用意しています。これらを通じて、障害福祉への理解と関心を深めます。

*サポートグッズの一例です

ワークショップ                              (場所:体育室 時間:第1部 10:00~11:30 第2部 13:00~15:00)

「福祉×SDGs:創造的な未来への第一歩!」

福祉事業所によるこのワークショップでは、堺市内の企業や学校から提供されたアップサイクル資材を一部使用して、楽しくクリエイティブな体験をご提供します。

  • 木の端材を利用したペン立て (運営:インク)

 参加費 300円

 

自分の好きな端材を選んで、自分だけのペン立てを作ります。

  • ガラス玉を使用したリース (運営:あゆら作業所)

参加費 300円

 

ガラス玉の組み合わせ次第で、様々な表情のリースが完成します。

  • ガラス玉を使用したキーホルダー(運営:あゆら作業所)

 参加費 300円

 

透明ケースの中へ好きなガラス玉や飾りを入れて作ります。自分だけのオリジナルキーホルダーが作れます。

 

南海電鉄の広報ブース

南海電鉄さんは、駅での授産製品の販売など障害のある方の社会参加を支援されています。その南海電鉄と福祉事業所の取り組みに関するアンケートを行います。アンケートに答えると先着100名様にノベルティグッズをプレゼントします。

2025年2月1日

2025 2

【堺市】「浜寺公園」で『ばら庭園「梅の花🌸」特別公開』

今まで、ばら庭園の閉園期間のため、SNSでしかご覧いただけなかった梅の花…。「可愛らしく咲き、甘い香りを漂わせる梅の花を、ぜひ見ていただきたい!!」とのことで、2月の土日祝限定で、ばら庭園内を特別公開いたします!小さくて珍しい『雲竜梅🌸』も休憩所付近にありますので、ぜひご覧く

2025 2/1

【岸和田市】「WHATAWON(ワタワン)」で『ちぃたん☆ワタワンへ』&『カワウソフェス』

2025年2月1日(土)、株式会社antiqua(本社:大阪府和泉市)が手がける南大阪のエンターテインメントモール「WHATAWON(ワタワン)」に、SNSで話題の『ちぃたん☆』が初登場!当日は「みんなで踊るちぃたん☆体操」や「チェキ会」など、来場者の皆さまと一緒に楽しめるコンテンツが盛りだくさんで

2025 2/1

【堺市西区】「泉北市民センタービル」で『「水」からつながる何でも博覧会』

「水」からつながる何でも博覧会―第21回「私の水辺」泉北地域交流会―を開催します!毎年冬に実施している交流イベント、「水」からつながる何でも博覧会―第21回「私の水辺」泉北地域交流会―を下記のとおり開催いたします。イベントの詳細については、このホームページを随時更新していきますので、ご確認の

【堺市】「さかい利晶の杜」で『誰もがみんな音楽家!日用品オーケストラ』

楽譜がよめなくても、楽器が演奏できなくても大丈夫!身の回りにあるモノから「音」を探して演奏してみよう!・参加費:500円(現金のみ)・会 場:さかい利晶の杜・対 象:大人も子どもも参加OK※基本的に小学生以上の方が対象です。小学生未満のお子様の参加希望の場合は一度ご連絡くださ

2025 2/1

【堺市】「大阪府立弥生文化博物館」で 『泉州はうまいの宝庫!-食と歴史の視点から-』

内容大阪府南部の泉州地域は、西は大阪湾、東から南は和泉山脈に囲まれており、多種多様な魚介類や野菜など食材の宝庫です。また、茶の湯の歴史や豊富な素材を活用した郷土食などには地域の特徴もみることができます。今回は、泉州の食を歴史の視点とあわせてお話しします。泉

2025 2/1

【堺市】「ソフィア・堺」で教育体験会『第4弾 これからの学び 授業体験会 編』

先生になりたいから、現場の様子をもっと知りたい。堺の教育に関心があるから、実際の様子を見てみたい。出身は堺じゃないけど、堺で先生がしたい。堺市教育委員会では、そんな堺市の教員をめざす方を対象に、実際の堺の教育を”見て”、”聞いて”、”体験して”学ぶ、体験型の説明会を開催します!

2025 2/1

【堺市】「サンスクエア堺」でベトナム民族竹楽器『トルン』演奏会

ベトナム民族竹楽器の種類は様々にありますが、今回はベトナム中部高原地域の伝統的な民族楽器であるトルン T'rung:竹琴(ちっきん)の演奏者 小栗久美子さんによる「トルンの世界」をお楽しみいただきます。その名のとおり、竹の鍵盤が並べられた打楽器で、自然の竹の形状を活かした個性的な作りで、

【堺市】「鉄炮鍛冶屋敷」で企画展『生誕200周年記念 井上関右衛門壽次-歴史を遺した最後の堺鉄炮鍛冶-』

 鉄炮鍛冶屋敷(町家歴史館井上関右衛門家住宅)で、第2回企画展「生誕200周年記念 井上関右衛門壽次-歴史を遺した最後の堺鉄炮鍛冶-」を開催します。井上家第11代当主関右衛門壽次(ひさつぐ)(文政7年〔1824〕~明治41年〔1908〕)は、幕末、明治の激動の時代を生き抜いた最後の堺鉄炮

【堺市】「さかい利休の杜」で『竹工芸のかたちー伝統から革新へー』

 竹工芸は、丈夫でしなやかな竹の特質を活かし、竹の種類や編組(へんそ)技法を変えて、様々な用途にあった「かたち」が創られてきました。茶道具としては、わび茶を大成した千利休(1522~1591)が、花入に従来の精緻な唐物籃ではなく、漁師が使う目の粗い和物籃<魚籠(びく)>を用いたことがはじまり

【堺市】「堺市博物館」で企画展『堺のくらし大百科』

堺市博物館では、堺の近現代のくらしや歴史を紹介する企画展「堺のくらし大百科」を開催します。私たちが普段使う道具や身の回りにある風景は、これまで様々に変化してきました。本企画展では、古写真やスケッチ画、実際に使われていた道具を通して、明治初期に存在した堺県、堺と博覧会の関わり、堺で使わ

PAGE TOP