第6回「最後の池上曽根遺跡-池上曽根遺跡よ、永遠に-」
講師:乾 哲也(文化遺産活用課)
日時:2月23日(日曜日)午後1時30分~午後3時
費用:無料
定員:30名
申込:ふるさと館窓口へ直接、電話・ファックス(0725-45-0605)、または市ホームページ内「各課への連絡先」文化遺産活用課メールフォームより、件名に「寺子屋いずみ申込」と明記の上、「住所」「氏名」「電話番号」「講座名(第〇回)」を記入してお送りください。
講師:乾 哲也(文化遺産活用課)
日時:2月23日(日曜日)午後1時30分~午後3時
費用:無料
定員:30名
申込:ふるさと館窓口へ直接、電話・ファックス(0725-45-0605)、または市ホームページ内「各課への連絡先」文化遺産活用課メールフォームより、件名に「寺子屋いずみ申込」と明記の上、「住所」「氏名」「電話番号」「講座名(第〇回)」を記入してお送りください。
堺コッカラ体操は堺市と関西大学の地域連携事業の一環として開発した堺市版介護予防体操です。堺コッカラ体操を行うと脳血流量が増え、認知症予防の効果が期待できます。今回は堺コッカラ体操を楽しく学び、体操できる講演会を実施します。是非、ご参加ください。内容
ゆめみヶ丘岸和田の資源である「竹」をテーマに、地域の方々に魅力を再発見してもらうとともに、魅力を内外にPRする地域主体のイベントとして、第3回竹まつりを開催します! 日 時:令和7年2月23日(日曜・祝日)10時~15時 場 所:ゆめみの森N(ゆめみヶ丘事務所裏山) 参加費:無
バラ栽培セミナー「バラの冬季剪定」を、2月23日(日)噴水バラ花壇にて開催します!🌹✂️四季咲きバラの冬季剪定について講習し、その後実際に剪定体験していただきます!12月6日(金)13:00~電話受付を開始します。ぜひご参加ください!😊✨参加対象高校生
ブンブンゴマなど昔のおもちゃを作って遊んだり、昔の道具を使ったりしてみよう。日時:令和7年1月25日(土曜)、2月23日(日曜)、各日午後1時~4時定員:常時30人程度、当日先着順で受付会場:堺市博物館ホール、学習室参加費:無料
株式会社antiqua(本社:大阪府和泉市)が手がける南大阪の滞在型エンターテインメントモールWHATAWON(ワタワン)で、2025年2月23日(日)ポメラニアンとポメラニアンをこよなく愛する人々のための大型オフ会イベント『貴族の祭典《ワタワンジャック》World Pomeranian Festi
今まで、ばら庭園の閉園期間のため、SNSでしかご覧いただけなかった梅の花…。「可愛らしく咲き、甘い香りを漂わせる梅の花を、ぜひ見ていただきたい!!」とのことで、2月の土日祝限定で、ばら庭園内を特別公開いたします!小さくて珍しい『雲竜梅🌸』も休憩所付近にありますので、ぜひご覧く
性の多様性やジェンダーなどが気になる人、知りたい人のための居場所です。参考図書、DVDコーナー、ラジオ番組アーカイブコーナー、パネル「LGBTの困りごと」の展示などをします。開室時間内はご自由にご来室ください。飲食物の持ち込みも自由です。★フレンドリー企画小さいお子さん連れや障害のある方
Elbe BMW貝塚店(運営:エルベオート株式会社)は、2025年2月22日(土)・23日(日)・24日(月・祝)に、特別展示 Elbe BMW museum「レーシングスピリットの創造者たち - キドニーグリルの伝説 vol.2」を開催いたします。本イベントでは、328ロードスターを始めとするヒス
応募作品の中から審査で選ばれた入賞及び入選作品と、招待作品を展示します。開催概要、作品規定は下記のとおり。募集要項(PDF:924KB)をよくご確認いただき、11月22日(金曜)~12月13日(金曜)の応募受付期間中にお申し込み願います。 開催概要
竹工芸は、丈夫でしなやかな竹の特質を活かし、竹の種類や編組(へんそ)技法を変えて、様々な用途にあった「かたち」が創られてきました。茶道具としては、わび茶を大成した千利休(1522~1591)が、花入に従来の精緻な唐物籃ではなく、漁師が使う目の粗い和物籃<魚籠(びく)>を用いたことがはじまり
堺市博物館では、堺の近現代のくらしや歴史を紹介する企画展「堺のくらし大百科」を開催します。私たちが普段使う道具や身の回りにある風景は、これまで様々に変化してきました。本企画展では、古写真やスケッチ画、実際に使われていた道具を通して、明治初期に存在した堺県、堺と博覧会の関わり、堺で使わ
信太小・幸小・鶴山台南小・鶴山台北小のみなさんの力作を展示します!会期令和7年(2025)1月21日(火曜日)から2月24日(月曜日・祝日)まで休館日は祝日を除く月曜日、祝日の翌日(土曜日・日曜日除く)開館時間は午前10時から午後5時まで(最終入館午後
美術館の茶室耐震補強工事(1期)が令和6年度に完了することを記念して開催します。桃山時代、江戸時代の茶碗、茶入を始め、釜、水指、向付、茶杓、棗などの各種の茶道具を陳列し、美術館が所蔵する茶道具の優品を鑑賞いただく機会とします。国指定品の国宝 青磁 鳳凰耳花生 銘万声、重要文化財 唐津 茶碗 銘三宝な
今年最初の個展が堺市立町家歴史館山口家住宅で開催される事になりました。江戸時代初期に建てられた歴史ある町家の雰囲気と併せて楽しんでいただけたら嬉しいです。只今絶賛準備中‼️^_^