【和泉市】「信太の森ふるさと館」で『寺子屋いずみ』

泉州地域やその周辺の歴史・文化財について、様々な角度から学ぶ講座です。

第4回「信太山の範囲はどのようにして決まったのか? ー黒鳥村と信太郷の境界争いー」

日時:12月22日(日曜日)午後1時30分から午後3時

定員:30人(先着順)

会場:信太の森の鏡池史跡公園・信太の森ふるさと館

参加費:無料

講師:山下 聡一(市史編さん室)

11月6日(水曜日)より受付開始

第5回「上代町の八坂神社について」

日時:1月26日(日曜日)午後1時30分から午後3時

定員:30人(先着順)

会場:信太の森の鏡池史跡公園・信太の森ふるさと館

参加費:無料

講師:鈴木 寧々(信太の森ふるさと館)

12月5日(木曜日)より受付開始

第6回「最後の池上曽根遺跡 ー池上曽根遺跡よ、永遠にー 」

日時:2月23日(日曜日)午後1時30分から午後3時

定員:30人(先着順)

会場:信太の森の鏡池史跡公園・信太の森ふるさと館

参加費:無料

講師:乾 哲也(文化遺産活用課)

1月5日(日曜日)より受付開始

申込方法

電話・ファックス(0725-45-0605)、信太の森ふるさと館窓口、

または、市ホームページ「各課への問い合わせ」より、件名に「寺子屋いずみ申込」と明記のうえ、「住所」「氏名」「電話番号」「講座名(第〇回)」を記入し、お申込みください。

ファックスでのお申込みの場合も上記の必要事項をご記入のうえ、お送りください。

 

このイベントに関するお問い合わせ先

信太の森ふるさと館

〒594-0004

和泉市王子町914-1

電話・ファックス:0725-45-0605

開館時間:午前10時~午後5時まで(最終入館 午後4時45分まで)

休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)、祝日の翌日、年末・年始

入館料:無料

この記事に関するお問い合わせ先

〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 教育委員会生涯学習部 文化遺産活用課
電話: 0725-99-8163(直通)
ファックス:0725-41-0599
メールフォームでのお問い合わせ

2024年12月22日

2024 12/22

【岬町】第4回 阪南クロスカントリー&ウォークトライアル

子供さんから中高齢者までの皆さんが楽しめる大会です!!かけっこ、クロスカントリー、ウォーキング、楽しいイベントもあります。今回が第4回目。クラブの地元、せんなん里海公園にコースを設定して、手作りの大会(今年から飲食ブースを設け、3位までの表彰とかけっこは全員にプレゼントあり)を開催します。ク

【堺市】「堺市博物館」で企画展『羅漢・役行者・行基-山の修行者の系譜―』

仏教の世界では、人里離れた山林は俗塵(ぞくじん)から離れた清らかな地として、仏道修行の場となりました。本企画展では仏教美術の優品を中心に、山林修行に励んだとされる羅漢、役行者(えんのぎょうじゃ)、行基に焦点を当て展示します。なお、令和2年度に個人から寄贈を受け、令和5年度に修理を実施した行基

【岸和田市】「きしわだ自然資料館」で、令和6年度特別展『海のめぐみをいただきます!』

周囲を海に囲まれた日本では、人々は多くの海のめぐみを食し、各地で独自の食文化が形成されてきました。しかし、そうして食べている水産物が海の中でどのような姿やくらしをしているのか、またどうやって食材の形になったのかはよく知られていません。本展では、水産物を代表する3つの生物をテーマとして、「海でのくらし

【堺市】「鉄炮鍛冶屋敷」で企画展『生誕200周年記念 井上関右衛門壽次-歴史を遺した最後の堺鉄炮鍛冶-』

 鉄炮鍛冶屋敷(町家歴史館井上関右衛門家住宅)で、第2回企画展「生誕200周年記念 井上関右衛門壽次-歴史を遺した最後の堺鉄炮鍛冶-」を開催します。井上家第11代当主関右衛門壽次(ひさつぐ)(文政7年〔1824〕~明治41年〔1908〕)は、幕末、明治の激動の時代を生き抜いた最後の堺鉄炮

【岸和田市】「WHATAWON」で『モザイクアートパネル&クリスマスマーケット』

大阪府岸和田市に新たにオープンした滞在型エンターテインメントモール「WHATAWON」で、クリスマスマーケットを開催中です。賑やかなマーケットと、約1000人で制作するサンタクロースのモザイクアートパネルに加えて、11月17日(日)には巨大ツリーの点灯式の開催も予定されています。株式会社an

PAGE TOP