2025 2

【和泉市】「ゆう・ゆうプラザ」で『工芸用のガラス棒生産工場の見学&ガラス玉作り体験』

【日時】2025年(令和7年)

2月18日(火)・2月20日(木)

いずれも午後1時30分~4時

[終了した日程]

2024年(令和6年)

5月22日(水)・28日(火)

9月26日(木)・27日(金)

【内容】

日本で唯一戦前から続く工芸用のガラス棒生産工場である「佐竹ガラス」の見学と、ガラス棒を溶かして鉄の棒に巻きつけながらガラス玉を作るバーナーワークを体験します。

※ガラス玉は1時間の体験時間で15個まで製作可能

【場所】

和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)1階人権資料室

※1階人権資料室に集合後、工場まで徒歩移動。(幸2丁目まで約1km)

【指導】

佐竹ガラス「流工房」

【定員】

5人(各日)※対象年齢は7歳から70歳まで

【参加費】

1,500円+別途材料費500円

【申込】

下記の問合せ先にて受付。メールの場合は【なまえ(姓のみひらがな)】【参加希望の日時】【電話番号】を明記してください。

児童、生徒が参加する場合は学年または年齢をお伝えください。

【問合せ先】和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)1階人権資料室

[メール]mailbox@dash-npo.org

[電話]0725-47-1560

※こちらでメールを受け取ると自動返信をします。受信トレイに見当たらない場合は、迷惑メールをご確認ください。

※携帯のキャリアメール(docomo、au、Softbank)ではこちらのメールを受け取れない場合があります。Webメール(gmail、yahooなど)をお持ちの場合は、そちらをご利用ください。

2025年2月18日

【堺市】「堺市博物館」で企画展『堺のくらし大百科』

堺市博物館では、堺の近現代のくらしや歴史を紹介する企画展「堺のくらし大百科」を開催します。私たちが普段使う道具や身の回りにある風景は、これまで様々に変化してきました。本企画展では、古写真やスケッチ画、実際に使われていた道具を通して、明治初期に存在した堺県、堺と博覧会の関わり、堺で使わ

【和泉市】「久保惣記念美術館」で常設展『茶道具 ―久保惣コレクションの優品―』

美術館の茶室耐震補強工事(1期)が令和6年度に完了することを記念して開催します。桃山時代、江戸時代の茶碗、茶入を始め、釜、水指、向付、茶杓、棗などの各種の茶道具を陳列し、美術館が所蔵する茶道具の優品を鑑賞いただく機会とします。国指定品の国宝 青磁 鳳凰耳花生 銘万声、重要文化財 唐津 茶碗 銘三宝な

PAGE TOP