泉州ニュース

【岸和田市】南海浪切ホールで講演会「岸和田古城から岸和田城・城下町へ 戦国時代、泉州の武家拠点の発達」12/17(水)開催

12月17日(水)、南海浪切ホール(大阪府岸和田市)において第12回ワダイノLIVE「岸和田古城から岸和田城・城下町へ 戦国時代、泉州の武家拠点の発達」が開催されます。参加無料、要事前申込。オンラインでの配信も予定されています。

近世岸和田の物語は、「岸和田古城」(現在の野田町、南海「岸和田」駅の東南)から幕を開けます。今は静かな住宅地となっているこの場所も、かつては戦国武将たちが覇を競った最前線でした。古城には当時の姿を伝える古絵図が残され、2006年の発掘調査では、室町・戦国時代の城の構造が次々と明らかになりました。かつてここには、戦いと策略の舞台となった城郭が確かに存在していたのです。
やがて戦国の世が深まると、武家たちはより大きな未来を見据え、拠点を今の岸和田城の場所へと移します。城を大きく造り替え、海に近い土地へと町ごと築き直す壮大なプロジェクトでした。織田信長らとも結びついた松浦氏が和泉国を治め、岸和田は彼らの本拠地としてますます重要性を増していきます。
この頃、海沿いでは大津や佐野が港町として栄える一方、岸和田は堅固な城郭とともに、計画的な町づくりによって“城下町”として発展を遂げます。今私たちが歩く町並みの原点は、戦国の知恵と野望が詰まったこの時代にあるのです。
―かつての岸和田は、ただの一地方都市ではありませんでした。天下人たちが夢を託した城と町のドラマ、その真相を一緒にひもといてみませんか。

日時:
2025年12月17日(水)
19:00〜20:30(開場18:50)

場所:
南海浪切ホール1F 多目的ホール
※オンラインでの視聴もあり(ハイブリッド開催)

講師:
仁木宏氏(大阪公立大学 大学院文学研究科 哲学歴史学専攻 教授)

参加費:
無料

定員:
【会場】80名程度
【配信】100名程度
※いずれも要事前申込(先着順)

申込方法:
https://forms.gle/Wi1o9Kp7fHfG2Cz88

問い合わせ:
和歌山大学岸和田サテライト(火~土 10:00~17:00)
072-433-0875

公式サイト:
https://www.wakayama-u.ac.jp/kii-plus/news/2025090300029/

【12/17、大阪府岸和田市】南海浪切ホールで講演会「岸和田古城から岸和田城・城下町へ 戦国時代、泉州の武家拠点の発達」開催(オンライン配信あり)(攻城団)

関連記事

コメント

PAGE TOP