堺出身の僧・行基が奈良時代に建立した 土塔は、土を盛って築かれた仏塔です。国内でも類例の少ない貴重な遺跡として国の史跡に指定され、平成16~20年度には復元整備工事を行いました。
土塔は段状の十三重の塔で、建立当時は全面に瓦が葺かれていたことが発掘調査で分かっており、人名などが記された瓦など1082点の出土品が国の重要文化財に指定されています。
今回は、普段立ち入ることのできない土塔の頂部を特別に公開します。あわせて、大阪府立狭山池博物館、大阪狭山市教育委員会、堺行基の会の協力により、僧・行基及び行基と関わりの深い 狭山池(国史跡)についても紹介します。
1 日時
令和7年10月26日(日曜)
午前10時00分から午後3時30分
(少雨決行、荒天中止)
※当日の天候(暴風雨)等により、中止や内容が変更になる場合があります。
詳細は、当ホームページでお知らせします。
2 場所
史跡土塔(堺市中区土塔町2143-1 土塔町公園内)
史跡土塔の地図情報は「堺市e-地図帳」(外部リンク)をご覧ください。
史跡土塔周辺地図
アクセス
- 南海泉北線「深井駅」から東へ約1.1キロメートル
- 南海バス「深井駅(東側)」から「堺東駅前」行き乗車「深井東町」下車 東へ約 200メートル
- 南海バス「堺東駅前」から「あみだ池」行き乗車「土塔」下車 南へ約220メートル
※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
3 内容
- 普段入ることができない史跡土塔の頂部を特別に公開します。
- 発掘調査時の写真パネルや出土した人名等の文字が刻まれた瓦を展示します。
- 奈良時代の僧、行基や行基に関連する史跡狭山池などの解説パネルを展示します。(大阪府立狭山池博物館・大阪狭山市教育委員会・堺行基の会)
※雨天開催時のパネルや遺物の展示は、土塔町文化会館(堺市中区土塔町2106)で行います。
※土塔町文化会館の地図情報は「堺市e-地図帳」(外部リンク)をご覧ください。
4 協力
大阪府立狭山池博物館・大阪狭山市教育委員会・堺行基の会
5 参加方法
自由参加(事前申込み不要)
6 同日開催イベント
第33回中区区民フェスタ
日時:令和7年10月26日(日曜)午前10時~午後3時30分
場所:原池公園(堺市中区八田寺町320)
※原池公園の地図情報は「堺市e-地図帳」(外部リンク)をご覧ください。
内容:会場内に設けられた文化財課のブースで、写真パネルや文字瓦の展示により土塔を紹介します。
主催:中区区民フェスタ実行委員会
※同フェスタ開催に合わせて運行する無料送迎バスで、史跡土塔の前にも停留所が設けられます。
原池公園と史跡土塔の間を運行する東百舌鳥・福田コースの停留所と時刻は以下のとおりです。
- 「原池公園(バス停)」発
9時00分、10時20分、11時40分、13時15分、14時50分
※原池公園(バス停)の地図情報は「堺市e-地図帳」(外部リンク)をご覧ください。
- 「土塔町公園北側トイレ前」発
9時30分、10時50分、12時10分、13時45分
※土塔町公園北側トイレ前の地図情報は「堺市e-地図帳」(外部リンク)をご覧ください。
※無料送迎バスの運行等、当イベントの詳細は中区区民フェスタ実行委員会事務局(中区役所自治推進課内)のホームページ又は「7 問合せ先」にてご確認ください。
行基の世界を覗き隊 part2 ~特別講演~
日時:令和7年10月26日(日曜)午前11時~正午
場所:土塔町公民館 1階ホール(堺市中区土塔町2107)
※土塔町公民館の地図情報は「堺市e-地図帳」(外部リンク)をご覧ください。
内容:専門家を招いて行基に関する講演会を実施
定員:100人(当日先着)
参加費:無料
主催:中区役所企画総務課
※詳細は、「7 問合せ先」にてご確認ください。
7 問合せ先
- 「塔から見える堺!史跡土塔特別公開」に関すること
堺市文化財課分室(堺市文化財調査事務所)
〒590-0156 堺市南区稲葉1丁3142
電話番号: 072-273-6101
ファクス:072-273-5984
- 「第33回中区区民フェスタ」に関すること
中区区民フェスタ実行委員会事務局(中区役所自治推進課内)
電話番号: 072-270-8154
ファクス:072-270-8101
- 「行基の世界を覗き隊 part2 ~特別講演~」に関すること
中区役所企画総務課
電話番号:072-270-8181
ファクス:072-270-8101
この記事へのトラックバックはありません。