堺市博物館の企画展「堺のたからもん-金で魅せる・黒を愛でる-」では、仁徳天皇陵古墳石室の副葬品と考えられる金銅装刀子等を展示します。同古墳に関する副葬品が展示されるのは全国で初めてのことであり、今まで絵画でしか伝えられていなかった副葬品の一端を示すものです。そのほか、華やかな金色と深みのある黒色をまとう品々によって色とられてきた堺の歴史・文化を紹介し、関連する講演会やワークショップを開催します。
展示期間: 令和 7 年 7 月 19 日(土)~9 月 7 日(日)
開館時間:午前 9 時 30 分~午後 5 時 15 分(入館は午後 4 時 30 分まで)
休館日:月曜日(7 月 21 日、8 月 11 日(いずれも月・祝)は開館)
展示会場: 堺市博物館展示場
堺市堺区百舌鳥夕雲町 2 丁 大仙公園内
交通:JR 阪和線「百舌鳥」駅下車 西へ約 500m
南海バス「堺市博物館前」停留所下車 南へ約 280m
観覧料
一般 200 円(160 円) / 高校・大学生 100 円(70 円) / 小・中学生 50 円(30 円)
※( )内は 20 人以上の団体料金
※堺市在住・在学の小・中学生は無料。堺市在住の 65 歳以上の方、障害のある方は無料(要証明書)
企画展概要
第1章 金で魅せる
古くから利用されてきた金属である「金」は多くの人を魅了してきました。堺に関係する「金」を利用した作品を紹介します。
第 2 章 黒を愛でる
水墨画や書作品に代表されるように「黒」は濃淡・色調などで多彩な表現が可能な色です。また、墨以外にも黒漆や黒釉など様々な素材で表現される色でもあります。本章では、「黒」を用いた堺ゆかりの作品を紹介します。
第 3 章 黒と金の共演
黒色と金色は双方を引き立たせる色でもあります。黒色と金色が調和し、魅力を高めている作品を紹介します。
この記事へのトラックバックはありません。