2024 11/17

【堺市】「堺市博物館」でフォーラム

中世都市・堺の景観を考える 黄金の日々の堺はよみがえるか?

日時:11月17日(日曜)午後1時30分~午後4時(開場:午後1時)

会場:堺市博物館ホール

内容

堺は、海に面した砂堆(さたい)に立地し、陸海の流通拠点として栄えた町(まち)です。文明元年(1469)には遣明船が入港して海外も商圏に含むようになり、16世紀後半以降は火縄銃や弾薬の販売でも利益を得ました。富裕な町衆の活躍の舞台となった中世都市・堺ですが、慶長20年(1615)、大坂夏の陣の前哨戦で豊臣方に焼き討ちされ、その「黄金の日々」は終焉をむかえました。堺は戦国武将が主人公の時代劇にもよく登場します。しかし、当時の堺の景観は学術的には不明な点が多く、具体的なイメージをむすぶことが難しい状況です。
このフォーラムでは、発掘調査成果や絵画資料、古文書などにもとづき、堺の景観について考えます。堺市博物館の美術・考古の学芸員に加えて、建築史・文献史の研究者を招き、異なる分野からのアプローチを試みます。さらに、講師4人の座談会により、中世都市・堺の景観をどこまで明らかにできるのか、その可能性を探ります。

第1部 午後1時30分~午後2時50分

報告1 慶長期以前の堺の町を考える 
講師:白神典之(当館学芸員)
内容:これまでの発掘調査成果を中心に、大坂夏の陣以前の堺の町を考える。どこまでわかっているのか、どこまで言えるのか。できるだけ大胆に話すつもりである。
報告2 絵画資料に見る堺の町
講師:宇野千代子(当館学芸員)
内容:「住吉祭礼図屏風」には、堺の町が詳しく描写されている。2つの「住吉祭礼図屏風」(堺市博物館所蔵、サンフランシスコ・アジア美術館所蔵)をとりあげ、絵画資料から堺の町の景観について考える。
報告3 港湾都市イメージの源流、堺
講師:髙屋麻里子氏(滋賀県立大学 講師)
内容:異なる世界に接する場所は変化を受容して新しいものを生み出すことが知られている。世界との接点である港湾都市が生み出してきた新しいもの、新しい建築が、その後の都市を変革してきた。現代にも引き継がれる、中世堺が与えた歴史的なインパクトを、建築を通してとらえたい。
報告4 中世後期堺の都市社会と「まち」
講師:大澤研一氏(大阪歴史博物館 館長)
内容:中世後期の堺は、高い交通機能・経済発展を背景に、寺社、武家、商人、職人などさまざまな勢力・集団・階層の人びとが影響力をおよぼし、活動の拠点化を目論む大都市であった。彼らが堺の「まち」の形成と変容にどのようにかかわったのかを考えてみたい。

第2部 午後3時~午後4時

座談会「中世都市・堺の景観を考える 黄金の日々の堺はよみがえるか?」

参加費:無料

定員:80人(事前申込制) ※応募者多数の場合は抽選

申込方法:次のいずれかの方法でお申し込みください。

申込期間:10月7日(月曜)~11月6日(水曜)
1. 堺市電子申請システム:以下のリンクまたはQRコードからお申込みください。

11月17日 堺市博物館フォーラム

2. 往復はがき:往信面に氏名・住所・電話番号、返信面に返信先をご記入の上、11月6日必着で、ご郵送ください。
宛先:〒590-0802 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 堺市博物館内「11月17日フォーラム係」

2024年11月17日

2024 11/17

【堺市】「総合福祉会館」で『わかりやすい!てんかんのお話 ~知っておきたい大切なこと~』

堺市、堺市立健康福祉プラザ指定管理者主催の研修です。研修名:『わかりやすい!てんかんのお話~知っておきたい大切なこと~』日 時:令和6年11月17日(日)13:30~16:00(13:00受付開始)場 所:堺市総合福祉会館 6階ホール対 象:医療機関・福祉機関・就労支

2024 11/17

【岸和田市】『牛滝山もみじまつり』

美しく彩られた自然を「牛滝山もみじまつり」で楽しみませんか?食欲の秋にうれしい美味しい泉州の特産品の販売や、紅葉を使用してミャクミャクの飾り付けワークショップの実施、大威徳寺の御朱印授与もあります。また、今年は現役の山伏の門主宮城泰年様をお招きし、葛城修験についてのお話と大威徳寺本堂での読経を行いま

2024 11/17

【堺市】『グローバルフェスタ in 本願寺堺別院』

本願寺堺別院の本堂は200年を迎える堺最大の拝堂。この本堂での「南蛮船堺港図」を描いた作家「宮絵師 安川如風氏」と、本願寺派の住職を招いてのトークショーを開催します。広い境内とホールでは、世界の文化交流のためのマルシェや催しが目白押し!アフリカンダンスやアオザイ・着物の体験&撮影会、世界の「食」も大

2024 11/17

【堺市】「日本と世界が出会うまち・堺 2024」プロジェクト 研究発表会

堺の国際交流史などにスポットをあてた「日本と世界が出会うまち・堺 2024」プロジェクトを実施します。このプロジェクトは、高校生・中学生を対象にして、公募形式によって堺の国際交流の歴史等を研究発表してもらう取り組みです。堺はさまざまな輝かしい歴史を有しています。次世代を担う若者が、堺

【和泉市】「久保惣記念美術館」特別展『遊びのすがた ー工芸と絵画で見る玩具の美術ー』

和泉市久保惣記念美術館で開催の特別展1. 展覧会内容江戸時代の玩具に見る美と巧おとなや子どもが楽しんできた遊びに使われた玩具、ならびに遊びのありさまを描いた絵画で構成する展覧会です。江戸時代の作品を中心に、囲碁、かるた、羽子板、人形などの玩具と、屏風等に描かれた絵画を合わせて展示しま

【関西国際空港】「展望ホールスカイビュー」で『ラピート企画展』

(1)実施期間 2024年9月25日(水)~12月1日(日)[観覧時間]10時~17時 [休館日]年中無休(2)実施場所 関西国際空港 展望ホールスカイビュー メインフロア4階※電車・バス・飛行機でお越しの場合は、第1ターミナル前1番バスのりばから出発の展望ホール行きバス(無料)をご利用くだ

2024 11

【堺市】「堺市立中央図書館」で郷土資料展『堺市史ができるまで』

 本年は、大正13(1924)年に「堺市史」の編纂が始まって100年目にあたります。昭和4(1929)年~昭和6(1931)年にかけて刊行された堺市史は、その叙述や資料の収集量が膨大であることや、内容の質が高いことが、「大阪市史」とともに、戦前における全国地方史誌類のなかの白眉はくびと称され

【岸和田市】「きしわだ自然資料館」で、令和6年度特別展『海のめぐみをいただきます!』

周囲を海に囲まれた日本では、人々は多くの海のめぐみを食し、各地で独自の食文化が形成されてきました。しかし、そうして食べている水産物が海の中でどのような姿やくらしをしているのか、またどうやって食材の形になったのかはよく知られていません。本展では、水産物を代表する3つの生物をテーマとして、「海でのくらし

【岸和田市】岸和田城天守復興70周年記念パネル展

復興天守建設中の写真の数々をはじめ、設計者 池田谷久吉氏の紹介、建設に携わった岩出建設株式会社 所蔵品などを公開。また期間中に岸和田城天守閣に入場(有料 300円)された方、期間限定販売の記念御城印をお買い上げいただいた方には、記念品をご用意しております。(期間限定御城印、記念品は、なくなり次第

【和泉市】「いずみの国歴史館」で秋季特別展『いずみのほとけ-和泉市内の仏像・仏画展3』

和泉市では、11月3日(日曜日・祝日)まで和泉市いずみの国歴史館(まなび野2-4)で秋季特別展「いずみのほとけ―和泉市内の仏像・仏画展3―」前期展示を開催中です。11月9日(土曜日)からは後期展示が始まります。和泉市への仏教文化の伝来は、伝承では6世紀の蘇我馬子の時代にまで遡ります。また

2024 11

【和泉市】『車でぐるっと和泉市のええとこ発見フォトラリー』

和泉市の暮らしを彩るフォトポイント4か所の内、2か所以上を巡り、各ポイントで指定の写真を撮って「毎日ハウジング和泉中央住宅展示場」で提示すると、抽選で和泉市の地場産品等の豪華景品が当たります。また、フォトポイントとなる各施設では、イベント参加者限定で特典もございます。開催概要

PAGE TOP