泉州ニュース

【泉大津市】「ごみを拾う」から「まちと人をつなぐ」へ(PR TIMES)

泉大津市では、「ごみゼロの日」である5月30日にちなみ、6月1日(日)午前8時から市内一斉清掃「泉大津市ごみゼロ大作戦」を実施します。市民、自治会、企業、市職員がそれぞれの場所で清掃活動を行うほか、6月1日からの1週間を「ごみゼロ週間」とし、当日参加できない人にはボランティア袋を配布するなど、期間中に清掃活動に参加できる取り組みも行います。

この活動を通じて、市民一人ひとりがごみ問題を「自分ごと」として捉え、地域で学び合い、行動する文化を育むことをめざします。

ごみゼロ大作戦とは

この一斉清掃は、「私にできること、我が家でできること、我が社でできること」をテーマに、市民、自治会、企業、各種団体、市職員、そして「自分の住むまちをきれいにしたい」という人たちが、「私にできること」を実践する一日です。単なる清掃活動にとどまらず、地域コミュニティの活性化や感謝の気持ちを伝え、そして“ごみを出さない、ごみを捨てない”ことを考えてもらうきっかけとします。

きれいなまちと地域のつながり

「ごみゼロ大作戦」を担当する環境課では、「市民の皆さんが、自らの手でまちを清掃することによって、『ごみを出さない、ごみを捨てない』という生活スタイルを考えるきっかけにしてほしい。この活動を通じて、環境への意識を高めてもらうとともに、普段なかなか顔を合わせることのない、ご近所の人との交流が生まれ、それが防犯活動や防災といった地域の課題である解決の一助になることを期待している」としています。

「PIRIKA(ピリカ)」でごみ拾いを「見える化」、地域をつなぐ

市では、ごみ拾いSNSアプリ「ピリカ」を活用した専用ページ「きれいにしよか!いずみおおつ」を運営しています。平成29年の導入以来、市内では令和7年5月7日現在で約1,500万個ものごみが拾われています。

このアプリは、ごみ拾いを「楽しい」体験に変えるもので、拾ったごみの写真、量、場所を気軽に投稿・共有できます。また、他のユーザーから「ありがとう」のコメントを受け取ることも可能です。自身の活動記録や地域のごみ拾い状況が一目でわかり、感謝の言葉をもらえることが、楽しく続けられる理由の一つとなっています。

ごみ問題は、制度や清掃活動だけでは解決しません。一人ひとりの行動が地域に根ざし、つながることで、初めて解決につながります。持続可能なまちづくりの土台となるのは、暮らしの中でごみと向き合う文化を育むことです。

市は、「ピリカ」の活用を通して、市民一人ひとりがごみ問題を「自分ごと」として捉え、地域の中で学び、行動する文化を育むことをめざします。

ピリカの画面

できることから、みんなで。まちをきれいにしませんか

いつもの散歩道や通勤路、普段遊びに行く公園などのごみを拾いませんか。ほんの少しの時間、皆でごみを拾うだけで、私たちのまちがきれいになります。気軽に参加してみませんか。 

実施概要

日 時 6月1日(日)午前8時から2時間程度(小雨決行)

対 象 自治会、企業、各種団体、個人など住んでいるまちをきれいしたいと思う人

清掃場所  各自治会及び企業などの周辺地域、公園・道路など市内一円

#泉大津 #ごみゼロ大作戦 #清掃活動 #地域活性化 #ピリカ #きれいにしよか

PR TIMES

関連記事

コメント

PAGE TOP