泉州ニュース

【泉大津市】滋賀県野洲市と農業連携協定を締結(PR TIMES)

泉大津市(市長:南出賢一)と滋賀県野洲市(市長:櫻本直樹)は、令和7年3月28日に「農業を通じた連携による持続可能なまちづくり」など4項目にわたる農業連携協定を締結しました。

泉大津市では、「市民の健康増進」及び「食料危機への備え」の観点から、日本人の主食である米を中心とした農作物等を、国内の農業の持続的発展に寄与する形で安定的に確保していくため、令和5年3月に「安全・安心な食糧の安定的確保に関する構想」(以下、「食糧確保構想」)を策定。今年度、本構想の実現に向けた連携先となる自治体を募集し、同市との協定締結に至りました。

同市とは、平成21年から広域ネットワーク型災害協定で連携しており、本市が掲げる食糧確保構想と、同市の農業振興に向けた方針(米の安定した販路の確保や、有機栽培米の取組みの推進)が合致したことから、今回の農業連携協定の締結に結びつきました。

具体的な連携として、まずは野洲市で令和7年秋に収穫される有機栽培米を9t購入し、市内の学校給食で提供するところから連携をスタートする予定です。今後、今回の協定締結をきっかけに、食と農を通じて両地域の課題解決に繋がる取組みの創出を図っていきます。

【農業連携協定における連携取組事項】

⑴ 農業を通じた連携による持続可能なまちづくりに関すること

⑵ 環境保全型農業の実現に関すること

⑶ 資源循環型農業の実現に関すること

⑷ 農業を通じた連携による交流・関係人口の創出に関すること

両者コメント

【泉大津市・南出市長】

広域ネットワーク型災害協定で共に取り組んできた野洲市様と、新たに農業連携を締結できることを嬉しく思います。泉大津市では、“令和の米騒動”が起こる前から米不足を想定し、全国各地の生産地との農業連携を進めてきました。連携先とは、単に売る・買うだけの関係ではなく、「誰が作って、誰が食べているのか」といったように、お互いの顔が見え、双方に安心感やモチベーションが生まれるような関係性の構築を目指しています。今回、野洲市様から、生産者様の想いが込められた素晴らしいお米を購入させていただきます。これをきっかけに、食と農をフックとした連携を継続していくことで、双方の地域の発展につながっていくことを期待しています。

【野洲市・櫻本市長】

この度、泉大津市様と農業連携協定を締結できることを、心より嬉しく思っております。泉大津市様との農業連携協定は、お米の安定した販路の確保、有機栽培米や環境に配慮した栽培の推進に資するものであり、生産者の経営安定、担い手の確保・育成といった本市の課題解決に向けて、持続可能で発展性のある農業を次世代に引き継いでいくための、非常に有意義な協定であると考えております。また、泉大津市にお住まいの方々に「野洲市のお米っておいしいね。」と言っていただけることを楽しみにするとともに、もしそのようなお声をいただけたら、きっと、生産者のみなさまへの大きな声援になることと期待しています。

PR TIMES

関連記事

コメント

PAGE TOP