障がいがある人もない人も、誰もが一緒に楽しめるビーチづくりを目指して活動するNPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクトは、3月30日(日)9時集合~17時解散、貝塚市と協力し、「泉州沖スナメリ観察航海」を開催します。障がいのある方も一緒に体験できる、スナメリの観察や海洋調査体験を通じ、海の魅力を感じながら環境保護の重要性を学ぶ機会を提供します。
貝塚から「帆船BLUE OCEAN みらいへ」で生命のつながりを体験する航海へ!の3大ポイント
1.スナメリ観察
スナメリの自然な姿を間近で観察できる貴重な機会。浅い海域で暮らし、音などに敏感でなかなか姿を表すことのないスナメリとの出会いに感動し、その生態を直に感じることができます。(スナメリは野生の生き物のため、出会えるかどうかはスナメリ次第となります)
2.海洋調査体験
プランクトンネットや採水器を使用し、実際の海洋調査を体験。海の生態系や水質について学び、環境保護の大切さを実感できます。
3.セイルトレーニング
一般の方が乗船できる日本国内で唯一の大型帆船”BLUE OCEAN みらいへ”に乗って、貝塚の港から泉州沖へ航海!障がいに関係なく、みんなで帆を揚げるセイルトレーニングを体験します。
そもそもスナメリとは?
スナメリは、日本を含むアジアの浅い沿岸地域に生息する小型の海洋哺乳類で、体長約1.5メートルと小柄です。ハクジラの仲間であり、イルカに似ていますが、背びれがなく丸みを帯びた滑らかな背中が独自の特徴です。アジア各地で「幸せを呼ぶ象徴」とされ、その愛らしい姿から多くの人に親しまれています。しかし、環境汚染や沿岸開発、漁業の網に巻き込まれる混獲などにより、個体数が減少しており、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストでは絶滅危惧種に指定されています。スナメリの個体数は海洋生態系の健康を示す指標でもあり、その保護が求められています。
イベント開催の経緯
一昨年より、大阪府貝塚市の二色の浜海水浴場にてユニバーサルビーチ体験会を開催し、一昨年7組約20名、昨年10組30名の障害をお持ちの方をはじめ多様な方々に海を楽しんでいただいてきました。この取り組みは多くの参加者から好評を得ており、きょうだいプロジェクトとして貝塚ユニバーサルビーチプロジェクトが発足。連携する海水浴シーズン以外の新たな取り組みとして、今回のイベント企画および開催に至りました。
開催概要
イベント名:貝塚から「帆船 BLUE OCEAN みらいへ」で生命のつながりを体験する航海へ!
日時:2025年3月30日(日) 9:00集合(10:00出港~16:00入港)17:00解散予定
場所:(一般の方)貝塚駅前集合/(障がいのある方)貝塚港集合(駐車可能)
定員:40名 ※小学3年生以上対象(中学生以下は保護者同伴要)
※うち障がい者枠計10名(介助者・ご家族含め)
参加費:5,000円/お一人様
申込期間:2月20日(木)~3月10日(月) ※障がいのある方は先行受付予定
申込方法(一般の方):下記URLリンクか右の二次元コードから参加条件をご確認のうえ、お申込みください。
→https://www.jalan.net/kankou/spt_27208aa1030001652/activity_plan/

申込方法(障がいのある方):下記内容「障がいのある方へ」か、チラシ3ページ目をご確認のうえお申込みください
主催/お問合せ:貝塚地域ブランド推進協議会(TEL:072-433-7066 平日8:45~17:15)
業務委託:特定非営利活動法人ゼリ・ジャパン、一般社団法人IREC Japan
運営協力/障がいのある方のお問合せ:
NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト
Email:sumauniversalbeach@gmail.com
TEL:木戸 080-1181-7002 /内藤 090-2289-5857(平日・土日祝 8:45~17:15)
※その他、イベントスケジュールや持ち物などご案内はチラシ内容をご確認ください
※障がいのある方でご参加希望の方は、必ず下記「~障がいのある方へのご案内~by須磨UBP」をご確認のうえ参加申込ください
この記事へのトラックバックはありません。