泉州ニュース

【岸和田市】見守りサービス導入で安心な地域づくりを促進

岸和田市が遂に見守りサービスを開始

2023年11月27日、大阪府岸和田市が株式会社チェンジホールディングス及び株式会社ottaと共に「見守りサービスの導入に関する協定」を締結しました。この新しいサービスは、2026年の4月から岸和田市立全小学校でスタートします。市長の佐野英利氏は、この取り組みが地域の住民に安心感を提供し、子どもたちが安全に通学できる環境を整えることを目指していると述べています。

見守りサービス導入の背景

昨今の社会問題となっている子どもの安全確保のため、岸和田市は地域社会全体で子どもたちを見守る体制を整える必要性を痛感していました。チェンジHDとottaは、最新のIoT技術を駆使して子どもたちの安全を守る手助けをすると同時に、地域の見守り活動を活性化することを目指しています。

サービスの具体的内容

本協定の下で、見守りサービスの実施内容は以下の通りです。
1. 見守りスポットの設置: 各小学校の通学路に新たに見守りスポットを設け、登下校時に子どもたちを見守ります。
2. 見守り端末の配布: 希望する全ての児童に対し、見守り端末を無償で提供。これにより、子どもたちの位置情報を管理し、緊急時にも迅速な対応が可能になります。

この見守り端末は、子どもが見守りスポットや地域の見守り人(協力者)近くを通過する際に位置情報を自動的に記録します。見守り人は、地域の安全を見守るボランティアで、専用のアプリケーションを使って活動しています。

対象校と対象者

2026年度から岸和田市に入学する1年生と在校生(2~6年生)の全て、合計24校の岸和田市立小学校が対象となります。これにより、子育て世代の保護者にとっても負担なく、子どもたちの安全を守る一助となります。

安全社会実現への展望

チェンジHDとottaは、すでに多くの地域で見守りサービスを導入しており、日本全国で8万箇所以上の見守りスポットを整備してきました。今後も地域の安全性を高めるために、デジタル技術と地域の協力を組み合わせた取り組みを進めていく予定です。

ottaの位置情報サービスについて

ottaが提供する見守りサービスは、子どもが携帯する端末を通じて、見守りスポット通過時の位置情報を保護者が確認できる仕組みです。保護者は、万が一の際には記録された情報を用いて、迅速に対応することができます。さらに、オプションとして有料サービスでは、特定の見守りスポット通過時に通知を受けることも可能です。

まとめ

今回の協定の締結は、岸和田市の安全・安心な暮らしの実現に向けた重要な一歩となります。地域全体が子どもたちの安全を見守る体制を整えることで、今後ますます安心できる社会が築かれることを期待しています。戦略的な提携を通じて、新しいテクノロジーを駆使した取り組みが進化し、地域の未来を明るく照らすことを願っています。

岸和田市とチェンジHD、見守りサービス導入で安心な地域づくりを促進(サードニュース)

関連記事

コメント

PAGE TOP