泉州ニュース

【貝塚市】共創チャレンジ「まちライブラリー」事業者募集

貝塚市大阪関西万博共創チャレンジ事業の「まちライブラリー」を運営する事業者と協力者を募集するチラシ裏面です。募集概要、対象事業、支援内容、応募資格、募集及び選定方法、応募方法、審査方法が記載されています。同ページ内にも同じ内容を記載しています。

貝塚市共創チャレンジまちライブラリー事業者募集

地域のつながりの希薄化、少子化の進展により、地域の中で子どもが育つことが困難な時代を迎え、この課題を解決するため、様々な地域で子どもの居場所づくりが行われています。

貝塚市では、官民連携による「大阪・関西万博」共創チャレンジ事業のスキームを活用し、「本」を通じて「人」と出会うまちの図書館「まちライブラリー」を運営する事業者(以下、「運営事業者」という。)を支援することにより、地域で子どもが学びながら過ごせる居場所づくりを推進します。また、地域からまちライブラリーのスタッフとして従事する協力者(以下、「協力者」という。)を募り、円滑な運営をめざします。

貝塚市共創チャレンジ「まちライブラリー」事業者募集要項(PDFファイル:566.5KB)(PDFファイル:567.6KB)

貝塚市共創チャレンジ「まちライブラリー」事業補助金交付要綱(PDFファイル:239.6KB)

応募資格

本事業に応募できる運営事業者は、下記の要件をすべて満たす個人又は団体とします。

  1. 法令、条例、規則等に違反する活動をしていないこと。
  2. 公序良俗に反する活動をしていないこと。
  3. 市税を滞納していないこと。
  4. 貝塚市暴力団排除条例(平成24年条例第23号)第2条第2号に規定する暴力団員又は同条第3号に規定する暴力団又は暴力団員と密接な関係を有していないこと。

また、協力者は上記の3.を除く要件をすべて満たす個人又は団体とします。

対象事業

募集の対象となる事業は、子どもたちが無料で本に触れることができ、かつ、安心して過ごせる居場所である「まちライブラリー」の開設及び運営する事業です。ただし、以下の事業は対象外です。

  1. 企業等がその本来の事業の一環として行う事業
  2. 政治的・宗教的活動として行われる事業
  3. 特定の事業の反対運動を目的とする事業

募集及び選定方法

プロポーザル(提案)方式にて運営事業者及び協力者を募集します。対象事業の実施にあたり、ご自身が実施可能な内容を提案してください。

貝塚市「大阪・関西万博」参画推進協議会(以下、「協議会」という。)において、書類による一次審査と面接による二次審査により選定します。

支援内容

選定された運営事業者及び協力者に対し、その提案内容に応じた次の1から4の支援を行います。

  1. 運営事業者と協力者のマッチング支援
  2. 施設整備、運営支援(詳しくは募集要項及び補助金交付要綱をご覧ください)
  3. 企業版ふるさと納税、ガバメントクラウドファンディング、国府補助金等活用支援
  4. 市有施設等利用支援

また、開設施設については以下の条件をすべて満たすものとします。

  • 令和8年3月20日までに開設し、令和11年3月末日まで事業を継続して実施すること。
  • 貝塚市内において実施すること。
  • 運営事業者が所有又は賃借し、かつ、「まちライブラリー」として使用することについて所有者の合意を得た施設に開設すること。
  • 実施しようとする事業が既存事業である場合、本事業への参画を契機として、規模等を拡充し、事業内容を追加したことが明らかであること。

応募方法等

本事業に応募する際は、「まちライブラリー」の趣旨に沿った事業内容を提案してください。「まちライブラリー」については、まちライブラリーホームページ(外部リンク)をご覧ください。

令和7年12月22日(月曜日)までに、必要書類をメール、郵送、持参のいずれかの方法で、下記の問い合わせ先まで提出してください。必要書類は募集要項をご覧いただき、様式集からダウンロードしてください。

貝塚市共創チャレンジ「まちライブラリー」事業者募集要項

様式集

  1. 貝塚市共創チャレンジ「まちライブラリー」事業提案書(様式第1号)(Wordファイル:21.2KB)
  2. 事業計画書(様式第2号)(Wordファイル:20.2KB)
  3. 事業収支予算書(様式第3号)(Wordファイル:27.5KB)
  4. 団体等概要書及び構成員名簿(様式第4号)(Wordファイル:21.6KB)
  5. 使用する施設の見取り図(様式任意)
  6. 使用する施設が賃借物件の場合、所有者の合意書(様式任意)
  7. その他協議会会長が必要と認める書類

審査方法等

  • 協議会において、複数の審査委員による審査を行います。
  • 提出書類による書類審査及び面接による審査を行います。

審査のポイント

  1. 運営事業者
  • 子育てに関する社会課題の解決につながるものであるか
  • 子どもたちが安全に通うことができ、安心して過ごせる場所であるか
  • 子どもたちが本に関心を示したり、自主的に学習したりするなど、学びの機会を得ることができる環境になっているか
  • 事業内容、スケジュール、収支計画、体制等が適切であり、取り組む事業者に意欲が感じられるものであるか
  • 補助金に頼らず、令和10年度以降も継続して事業を行っていく意志が見受けられるものであるか
  • これまでに、本市の地域活動に参加し、福祉の向上に寄与した経験があるか
  1. 協力者
  • 子どもたちが興味を持つ企画を提供することができるか
  • ボランティアであることを理解し、やりがいを感じられるか
  • 子どもたちが安全に過ごすための配慮が足りているか
  • 定期的に参加することができるか
  • 継続して参加する意志が見受けられるか
  • これまでに、本市の地域活動に参加し、福祉の向上に寄与した経験があるか

評価点と評価方法

  1. 各審査員が各審査基準に1点単位で10点から1点までの点数を付し、60点満点とします。
  2. 最高点及び最低点を付けた審査員各1名の評価点を除いた、残りの審査員の合計点で順位付けを行い、予算の範囲内で上位の事業から順に運営事業者に選定します。
  3. 上記にかかわらず、合計点が6割に満たない応募者は選外となります。
  4. 協力者に応募した方のうち、合計点が6割を超えた方を協力者に選定します。

選定結果(採択・不採択)の通知

選定結果は、令和8年1月上旬にメールにて通知します。

事業が採択された運営事業者には、補助金申請書類を同封しますので、速やかにご提出ください。

 事業スケジュール

項目期間備考
募集、提案書の提出令和7年12月1日から令和7年12月22日募集期間中に申請書類を事務局にメール、持参又は郵送(締切日必着)で提出してください。
選考及び選考結果通知令和8年1月上旬協議会において、運営事業者及び協力者を選定し、結果をメールで通知します。
伴走支援期間令和10年3月末まで令和10年4月以降の自走運営をめざし、伴走支援を行います。
実績報告事業実施完了後、30日以内又は令和8年3月末日のいずれか早い方の日まで「実績報告書」他関係資料を提出してください。

令和8年度以降の事業スケジュールについては、令和8年4月以降に提示します。

問合せ先

貝塚市「大阪・関西万博」参画推進協議会事務局(貝塚市役所政策推進課内)

〒597-8585 貝塚市畠中1丁目17番1号(市役所2階)

電話 072-433-7295(直通)

メール申込はこちらから

貝塚市共創チャレンジ「まちライブラリー」事業者募集

関連記事

コメント

PAGE TOP