泉大津市では2025年10月1日から、家庭で不要となったリチウム蓄電池等を、環境課の窓口で回収が始まりました。
リチウム蓄電池等は、強い衝撃や高温、水濡れによって発火する危険性があります。また、不適切なごみ出しによる火災事故の増加や、ごみ処理施設の故障を防ぐため、適切な分別処分が必要です。
ごみ収集車やごみ処理施設での火災は、ごみの収集ができなくなる、施設の修理に多額の費用がかかります。そのため絶対にリチウム電池を「可燃ごみ」「資源ごみ」として捨ててはいけません!
製品を処分するときは、まずリチウム蓄電池等が含まれていないかを確認しましょう。
1. 電池を取り外せる場合
放電・絶縁処理をしてから、環境課窓口もしくは家電量販店持参
2. 膨張・変形した蓄電池等
環境課窓口に持参、泉北クリーンセンターに直接搬入(有料)
◎注意点
発火の恐れがあるため、できるだけ電池切れまで放電させる
電極端子部(充電差込口など)、コネクター露出部などを、絶縁テープで多い、絶縁処理をする
衝撃を与えないように運搬
電池が濡れないように注意
※環境課及び泉北クリーンセンターへの持ち込みは、家庭から排出されるものに限ります。事業者は持ち込むことはできません。
リチウムイオン電池には「リチウムイオン電池」「Li-ion」「LIB」といった表示があります。表示がない場合でも、小型家電で繰り返し充電して使うものは、リチウム蓄電池である可能性が高いです。
高石市でも環境政策課にてリチウム蓄電池などの拠点回収が始まっています。
リチウム蓄電池などが原因の火災が全国で頻発しています。
火災の原因にならないように日頃から持ち物に注意が必要です!
泉大津市役所 環境課
住 所 :大阪府泉大津市東雲町9番12号
電話番号:0725-33-1131(代表)
ファクス:0725-22-6040
市役所窓口業務は月曜日から金曜日
(土曜・日曜、祝日と12月29日~1月3日の年末年始を除く)
午前8時45分~午後5時15分
この記事へのトラックバックはありません。