泉州ニュース

【市独自事業】泉佐野市ひとり親世帯生活支援給付金の支給について

物価高騰の影響が長期化する中で、特にコメの価格が記録的な水準まで高騰するなど食料品の高騰に直面する ひとり親世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行うため、国の物価高騰対応重点支援 地方創生臨時交付金を活用し、市独自事業として、ひとり親世帯生活支援給付金を支給します。

●支給対象者

令和7年7月31日時点で泉佐野市に住民票がある方で以下の1~2のいずれかに該当する方

1:児童扶養手当受給者

令和7年7月分の児童扶養手当が支給される方

2:公的年金等受給者

公的年金等(遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償など)を受給していることにより、令和7年7月分の児童扶養手当の支給が全額停止となっており、令和5年中の所得が児童扶養手当の支給制限限度額を下回る方

(※既に児童扶養手当受給資格者としての認定を受けている方だけでなく、ひとり親家庭医療費助成制度のみ申請し、ひとり親世帯と認定されている方なども対象となります)

●支給額

1世帯当たり一律2万円

●申請手続き・支給時期

○児童扶養手当受給者(1に該当する方)

申請者の負担を軽減及び可能な限り給付金を早急に支給するため、市が保有する児童扶養手当の情報を活用してプッシュ型で支給します。(申請不要です。)

(※対象の方には7月11日(金曜日)に案内通知を送付予定です)

対象の方には8月8日(金曜日)に振込予定です。

  • 給付金は、受け取りを拒否することもできます。拒否される方は、令和7年7月23日(水曜日)(必着)までに、受給拒否届出書を子育て支援課に郵送または直接提出してください。
  • 児童扶養手当の支給にあたって指定している口座を解約しているなど、給付金の支給に支障が出る恐れがある場合は、振込指定口座を変更するなどの手続きをしてください。

(様式第1号)受給拒否の届出書 (PDFファイル: 80.7KB)

○公的年金等受給者(2に該当する方)

申請が必要です。(※対象の方には後日案内及び申請書(兼請求書)を送付予定です)

・申請書(兼請求書)に必要事項をご記入の上、下記の必要書類を揃えて令和7年9月1日(月曜日)(当日消印有効)までに子育て支援課まで提出してください。

【必要書類】

  1. 泉佐野市ひとり親世帯生活支援給付金給付申請書(兼請求書)
  2. 口座確認書類(通帳・キャッシュカードの写し)
  3. 本人確認書類(運転免許証・健康保険証(資格確認書など)・マイナンバーカード・年金手帳・パスポート等の写し)
  4. 児童扶養手当の支給要件を確認できる書類(ひとり親家庭医療証などの写し)

(様式第2号)ひとり親世帯生活支援給付金給付申請書(兼請求書) (PDFファイル: 149.5KB)

●DV被害により児童とともに避難されている方について

配偶者からDVを受け、児童とともに避難されている場合、一定要件を確認したうえで避難されているかたに給付金を支給できる場合があります。なるべく早く子育て支援課にお問い合わせください。

●詐欺にご注意ください

「泉佐野市ひとり親世帯生活支援給付金」の″振り込め詐欺″や″個人情報の搾取″にご注意ください。

ご自宅や職場などに市役所の職員などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、泉佐野警察署(または警察相談専用電話【#9110】)にご連絡ください。

泉佐野市

関連記事

コメント

PAGE TOP