船の自動運転技術のスタートアップである株式会社エイトノット(所在地:大阪府堺市、代表取締役:木村裕人、以下「当社」)は、内閣府総合海洋政策推進事務局が公募した「自律型無人探査機(AUV)の利用実証事業」の「洋上風力発電施設の維持管理モデルの構築」カテゴリで採択された、『自律型海洋無人機・無人潜水機を用いた利用実証事業』に、当社開発の自律航行技術を提供することをお知らせいたします。
なお、『自律型海洋無人機・無人潜水機を用いた利用実証事業』は、当社のパートナー企業である株式会社FullDepth(代表取締役社長 吉賀 智司)と、東洋エンジニアリング株式会社(代表取締役社長 細井 栄治)、日鉄エンジニアリング株式会社(代表取締役社長 石倭 行人)、沖電気工業株式会社(代表取締役社長 森 孝廣)が共同で実施するものです。
技術提供の概要
水中を自律探査するAUVの社会実装に向けた最初のステップとして、今回の実証事業ではASVとROV(※1)を用いて、将来のAUV(※2)化を想定した実証試験を海上で行います。本実証試験では、浮体式洋上風力発電設備に見立てた観測対象(※3)の水中データを無人で取得する技術の有効性を確認します。
その実証試験の結果をもとに、AUV等の活用に向けた技術的課題の抽出・整理を実施し、データ駆動(DX)型の洋上風力維持管理モデルや収益モデルの検討を行います。最終的には、AUV等の社会実装のためのロードマップを作成します。
実証試験内で使用する「ASV(Autonomous Surface Vehicle)=自律制御により水上を航行する無人機」に、当社が所有する『Eight Knot Ⅰ』が使用される予定です。この『Eight Knot Ⅰ』は、AIとロボティクスを活用した、当社開発の自律航行プラットフォーム『エイトノット AI CAPTAIN』を実装した小型船舶で、目的地への航行・障害物回避・離着岸を自動で行うことができます。
当社の自律航行に関する様々な実証実験も、多くがこの『Eight Knot Ⅰ』を使用しています。
※1: ROV(Remotely Operated Vehicle):遠隔操作により水中を潜行する無人潜水機。今回の実証試験では、FullDepth製の「DiveUnit300」を使用予定
※2:AUV(Autonomous Underwater Vehicle):機器自身が水中の位置や周囲の状況を認識し、自律して動く無人潜水機
※3:今回の実証試験では、OKIが所有する計測バージ「SEATEC NEO」の係留ラインを観測対象とする
この記事へのトラックバックはありません。