募集概要
近年、国内における食料自給率が年々低下し、紛争等の国際情勢に伴う輸入途絶や異常気象による世界的な不作等の不測の事態の発生によって安定的な食料供給が危ぶまれる中、本市では、医食同源の観点のもと、日本人の主食であり、栄養価やカロリー貢献度が高い米(食糧)を、国内の農業の持続的発展に寄与する形で安定的に確保していくため、令和5年3月に「安全・安心な食糧の安定的確保に関する構想」を策定しました。
本構想では、給食など一定の食糧需要がある都市部の自治体である本市と生産地の自治体が相互のリソースを活用し、本市にとっては安全・安心な食糧の安定的な確保を、生産地にとっては生産者の所得安定や休耕地の活用、新規就農者の増加など、それぞれの課題を補完できるような農業連携の創出を目指しており、本市の構想に賛同し、農業連携先となる自治体を募集します。
選定スケジュール
項番 | 手続等 | 期限等 |
1 | 募集要項公表日 | 令和7年9月8日(月曜日) |
2 | 質疑書受付期限 | 令和7年9月22日(月曜日)午後5時まで |
3 | 質疑回答 | 令和7年9月26日(金曜日) |
4 | 参加表明書提出期限 | 令和7年9月30日(火曜日)午後5時まで |
5 | 連携取組提案書提出期限 | 令和7年10月7日(火曜日)午後5時まで |
6 | 辞退届提出期限 | 令和7年10月7日(火曜日)午後5時まで |
7 | 審査(書面) | 令和7年10月20日(月曜日)【予定】 |
8 | 選定結果通知・公表 | 令和7年10月27日(月曜日)【予定】 |
9 | 農業連携協定(仮称)締結日 | 令和7年11月以降【予定】 |
資格要件
連携自治体は、次の項目全てを満たすものとする。
1. 地方自治法第1条の3第2項に規定する普通地方公共団体又は地方自治法第1条の3第3項に規定する特別区であること。
2. 本市が設置する選定委員会(以下「選定委員会」という。)において、本プロポーザルで提案した事項(以下「連携取組事項」という。)の説明や質疑応答ができること。
3. 連携取組事項の公表の時期や範囲等に関して、本市との協議のうえ、必要な協力・調整ができること。
4. 選定委員会において、連携自治体として選定された後、本市と農業連携協定(案)を締結できること。
実施要項等
提出書類に係る様式
募集要項に係る提出様式(1号~7号) (Wordファイル: 40.1KB)
留意事項
連携取組事項提案書(様式6号)の記入にあたり以下の点にご留意ください。
様式6号の『4 泉大津市との農業連携による連携取組事項』の記入にあたり、募集要項5ページに記載の審査項目「1 課題解決力」「2 泉大津市の構想及び国の目指す姿への理解」「4 実現可能性・将来性」「5 先駆性・先進性・独自性」を踏まえて記入してください。
様式6号の『5 生産者との連携状況』の記入にあたり、募集要項5ページに記載の審査項目「3 生産者との連携」を踏まえて記入してください。
参考資料
【参考資料1】安全・安心な食糧の安定的確保に関する構想(R5.3泉大津市) (PDFファイル: 976.3KB)
【参考資料2】みどりの食料システム戦略(R3.5農林水産省) (PDFファイル: 7.2MB)
この記事へのトラックバックはありません。